富士駐屯地開設58年記念行事(その1)
既に一ヶ月以上経過してしまって今更の感もあるが
今年の富士学校祭のレポートをしてみたりする。
昨年は一昨年と同様に午前3時前に出発したが、今回は3時半に変更した。
到着予定は午前8時前後だ。
予定通り午前3時半出発、結構雨が降っている。
ルートは昨年同様の「R17~R407~R16~R246~R138~富士学校」とした。
「そんなに早く着いてもな」と出発時間を繰り下げたのだが、これが失敗
途中で「到着予定が8時過ぎじゃ駐車場大丈夫か?」と急遽、八王子ICから中央高速を利用するハメに。
須走ICまで乗るかどうか悩んだが河口湖ICで降り国道138を利用するルートを選定した。
途中、雨が強くなったり小降りになったりしていたが、河口湖IC手前で雨が止み青空まで見えてきた。
河口湖ICで降り一路富士学校へ向かう。
案の定、山中湖から富士学校へ至る篭坂峠頂上は濃霧だか雲の中。
頂上から下るにつれ雨粒が多くなる。
やはり今日は厳しいかな?と思ったが、ここまで来て引き返すわけにもいかない。
7時4分。富士学校正門手前だが、昨年と異なる場所に人が並んでる。
正門手前に置かれた案内板
招待客は右折し駐屯地内へ、券の無い一般庶民は道なりへの指示
左へ緩やかに曲がると直ぐに次の案内板
交通統制の自衛官さんの誘導で左折し駐車場へ進入
正門前駐車場はこんな感じ
ちょうど二番目の写真のあたりから見下ろして撮った状態だ。
右奥が駐車場への出入り口になる。
写真は入って5分後に撮ったものだ。
俺車は前から2列目にあるので、あっという間に埋まってきた感じである。
時刻は7時9分。
既にこの列である。左奥の明るくなっている場所が富士学校の正門である。300mぐらいの行列になっている。
昨年一昨年は正門から御殿場方向へ列ができていたが今年は須走IC方向へ並ぶよう変更されていた。
小雨の中並んで待つのもなんだかなあ・・・と、とりあえず正門まで向かってみる。
富士学校正門
昨年は写真左方向に行列が出来ていた。
高機動車が出てきたので撮影
後ろの迷彩塗装の高機動車はMPMS?と思ったら
新装備の「チュウタ」が出てきた。
上手く流し撮りできなかったのでブレてるのはご容赦
普通科教導連隊第2中隊の車両と第3陸曹教育隊第1陸曹教育中隊の車両を確認した。
3曹教の「チュウタ」ブレブレである。
なお、「チュウタ」とは
「中多:中距離多目的誘導弾」である。
とりあえず車に戻り朝食にする。
昨年と違い、行列が車中から見えるので列が動くまで待つことにした。
今回の必携品
左から
・ヤッケ(小雨対策)
・携行座椅子
・ポンチョ(豪雨対策)
いつもは座椅子ぐらいしか役に立たないけど今回は大活躍
8時過ぎに列が動き始めたので自分も並ぶ。
その頃には道路の左右を人が埋め尽くす状態だったが、昨年よりもスムーズに流れたように感じた。
昨年は手荷物検査があったのだが今年はなかった。
出店や新たに展示された10式戦車の試作車をのんきに見てたら
エンジンの重低音が・・・・!!!
しまった!
観閲行進予行してるんだった!!
慌てて総合訓練場(グランド)に向かう。
特科の99式自走155mm榴弾砲が行進してきたところである。
戦車部隊に間に合って一安心だ
(つづく)
ありがたいよね
総火演の件だが、今日は話が出来なかった。
ただ、どうも20日の週は忙しそうである。
ちょっと厳しいかな・・・と思っていた所メールが届いていた。
ブログを通じ知り合いになった方からの総火演のお誘い
喜んだのも束の間、25日(土)
トラック協会の講習があるよ
何とも残念である。
しかし、思いも寄らないところから助け舟が出てくるものである。
まったく有難いものであると、つくづく感じる。