軍曹!時間だ!… -47ページ目

APFSDSの効果

APFSDS(装弾筒付き翼安定徹甲弾)の効果について良い動画があったので紹介する。

APFSDS long rod penetration animation and slow motion impacts

コンクリート壁と普通自動車に対する射撃だ

実に興味深い

16式機動戦闘車(入魂式)

第8師団のホームページに16式機動戦闘車の入魂式の記事があると教えていただいたので早速チェック

 

以下画像は、当該ホームページからの引用及び加工による掲載

 

16式機動戦闘車 入魂式

※画像クリックで当該ページが表示されるぞ!

 

入魂式は2017年8月23日という事だから丁度1か月前だな。

砲塔形状が楔形になったことで試作車に比べシャープな印象を受ける。

 

車両番号は「25-」ではなく「26-」だった。

訂正する。

 

写真からもLEDヘッドライトであることが窺える。

 

タイヤは「BRIDGESTONE」

 

操縦手ハッチは横スライドだが、10式戦車の物とは異なり、通常の潜望鏡を使用するために若干持ち上がり潜望鏡下部が車体と接触し破損を防ぐ構造だ。

 

レーザ検知器は10式戦車及び試作車と同様のものだ。

 

車体前部下方には保護版の様なものか追加された。

中央にスリットがないと冷却効果に影響があるようだ。

 

「鎮西機動師団のマーク」なのか?

第8師団って機動師団になるの?

良く分からないけど、達磨の目入れに倣って白抜きされた部分をオレンジで塗りつぶす(のだろう)

 

 

 

16式機動戦闘車(量産車)続

16式機動戦闘車(量産車)の続編だ。

 

ヘッドライト

ヘッドライトを後方の高機動車と比べると緑かかった色味なのでLEDライトの様だ。

 

タイヤ

トレッドパターンからブリジストン製だ。

先月某所工場で見た重装輪車(多分03式地対空誘導弾発射機の車台)はミシュランタイヤだった。

 

各種センサー

環境センサーは未装備

 

砲口カバーがかかっているが、MRS(砲口照合装置)は未装備

 

レーザ検知器であろう。

 

操縦手ハッチ

試作2号車と同様の横スライド式ハッチ

試作2号車 99-0300

量産車模型も横スライド方式である事を示している。

 

とりあえず、現状で分かることはこのくらいかな?

 

16式機動戦闘車は日本原付近でも目撃されているようで、第14旅団(善通寺)用と言われている。

 

既に一般部隊配備が進んでいるという事は富士学校にも配備されているという事だよな。

第4中隊が機動戦闘車中隊になるのだろうか?

 

しかし、戦車教導隊自体なくなるからな。

新たに駒門駐屯地にできる機甲教育部隊(戦教+機教)がどうなるのかが楽しみではある。