軍曹!時間だ!… -44ページ目

パンター戦車の操向装置(検証)装置の名称

パンター戦車の操向装置(検証)

「検証」

何を検証するのだ?

 

何故訂正するに行ったったのかを検証する。

 

簡単に言えば「言い訳」だ。

 

きっかけは先に紹介したホームぺージ「8輪装甲車」http://8wdrive.web.fc2.com/index.htmlだ。

ブログと紹介してしまったが、ホームページだった。

申し訳ない

訂正してお詫びする。

 

さて、上記サイト「8輪装甲車」でもパンターの操向装置は推定の域を出ていないように見受けられる。そこで確証を得るために検索をかけまくった。

 

あったね。

1944年発行のパンターマニュアル。

http://www.panther1944.de/Vorschriften/D655-1a.pdf

「D655-1a」は車体の構造機能と取り扱いの文章説明であり、画像は「D655-1b」のようだが残念ながらこちらは無さそうである。

そこでパンターの操向装置の名称を図のようにしてみた。

赤字は原語であるドイツ語、中段が英訳(英版シュピールベルガーのPANTHER記述)下が、意訳になる。

 

① 主駆動機構 

原語の「Kegeltribe」は「傘歯車(ベベルギヤ)」が和訳だ。文中に「die beiden Kegeltribe für den Hauptantrieb.」という記述があり「主駆動(メインドライブ)用の2つのベベルギヤ」と訳せるので「主駆動機構」とした。

 

② 操向変速機

原語の「Planetentribe」は「遊星歯車(プラネタリーギヤ)」であるが、帝国日本陸軍に倣って「操向変速機」とした。

 

③ 補助ブレーキ

悩んだのがこの名称だ、多くのパンター本においては「補助ブレーキ」である。

先回は「操向ブレーキ」としたが、機能的にはブレーキよりもクラッチに近いのだ。

また、「操向ブレーキ」は別にあるので適切な訳ではない。

原語は「Stützbremse」英訳は「Support brake(サポートブレーキ)」であり、「サポート」の意味には、「補助」「支持」「保持」などがある。

当初は、何かを補助しているわけではないし、支持というのも変だ。目的はサンギヤを固定するものだから「保持」だなと考えたのだが、左右同時に作動させると減速させることからメインブレーキの補助とも考えられるという結論に落ち着いた。大型自動車等に用いられる排気ブレーキやリターダ等の補助ブレーキと同様であると考えたのだ。

 

④ 操向駆動機構

先回は英訳と私の勘違いから「駆動制御」としたが、原語は「Lenkkegeltriebe」直訳は「ステアリングべべルギヤ(操向用傘歯車)」になり、「主駆動機構」があるので「操向駆動機構」とした。

 

⑤ 操向クラッチ

原語は「Lenkkupplung」であり、直訳は「ステアリングクラッチ(操向クラッチ)」なので、そのまま「操向クラッチ」を採用した。

 

⑥ 操向ブレーキ

原語は「Lenkbremse」和訳は「ステアリングブレーキ(操向ブレーキ)」である。先回は、「補助ブレーキ」を「操向ブレーキ」と訳したために「主ブレーキ(メインブレーキ)」を使用したが、3号戦車などの他戦車との整合性を考え和訳通りの「操向ブレーキ」とした。

 

 

 

 

 

パンター戦車の操向装置(訂正とお詫び)

4回にわたってパンター戦車の操向装置について語ったわけだが、大変な舞外に気づいた。

 

(その5)としてステアリングハンドル(操縦桿)の操作方法を調べていたのだが、「そいえば以前、レゴで戦車のステアリング作った動画があったよな」と検索したら・・・

動画だけじゃなかったんだ

 

ブログTOP「8輪装甲車」

LEGOで戦車のステアリング装置を再現

 

以前見た時は動画しか見ていなかったので、「何か違うな?」と気に留めなかったのだが、ブログによる説明により発見が!!!

 

間違いを見つけたぞ!!!

 

むろんブログ主さんではなくて俺のだ

ウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!

 

申し訳ありません。

 

ということで、「パンター戦車の操向装置(その1)から(その4)までは記憶から消去していただきたい。

あらためて、訂正板を作ります。

 

取り合えずお詫びを申し上げます。

パンター戦車の操向装置(その4)信地旋回

記述間違い!!!

 

正しくは→準備中

 

 

【信地旋回】

 

緩旋回状態からさらに操向ハンドルを引くと、操向ブレーキが解除され代わりに主ブレーキが作動し、右履帯は停止する。左側駆動機構への駆動力には変化はないので、右履帯中央を軸として右側へその場旋回、つまり右信地旋回となる。

なぜ緩旋回で作動していた操向ブレーキが解放されるかというと、主ブレーキ作動により操向変速機のキャリアが固定される。操向ブレーキが作動している場合はサンギヤが固定される。遊星歯車機構の動作として、サンギヤとキャリアが固定された場合、リングギヤも動かなくなるので右側操向機構はすべて停止する。その場合、左右の主駆動軸は直結なので左側も止まってしまう。そのため、操向ブレーキの開放が必要となる。

操向ブレーキが解放されることにより、右操向変速機のリングギヤに入力された主駆動力は、ピニオンギヤを回し、サンギヤを逆転させる。サンギヤは逆転するが、操向クラッチが解放状態なので空転し、右履帯編への駆動力は伝わらない。