年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます。
昨年はブログ更新が壊滅状態でした。
今年は出来るだけ更新できるようにしたいです。
今、TVでニューイヤー駅伝見てる
地元なんでね
娘が
「友達と駅伝見る約束してるんで送ってけー」
と生意気なこと言ってる
通学していた高校の近くに中継点があるんだよね
「車の免許持ってるんだから乗ってっていいぞ」
といったんだけど
「それじゃ元旦から事故じゃん」
考えてみたら
こいつ1人で運転したこと無いのかな?
何のために免許取ったんだ?
しょうがねいなあ・・・(親バカ)
PANZER2010年1月号
PANZER2010年1月号
表紙のベース色が濃紺に変わった
PANZERの書体も変わったな
特集は「陸自の装備コストを考える」
■陸自の装備コストを考える 著:深川 孝行
■自衛隊装備品調達の問題点 著:三鷹 聡
以上2つの記事から成っている
最初の記事「■陸自の装備コストを考える」についてはカラーグラビアを含め20ページ
「国産開発装備品の装備コストが世界標準に比べ著しく高い」(要訳)
ということを、各国の装備品導入価格の表をもとに述べている
対応策として、
「最新装備が手に入らなくとも代遅れや中古が安く手に入るのだから多量に装備すれば良い」
というような結論を導き出しているようだ。
只でさえ装備品を減らしている現実なのにそれは無視ですか・・・
仮に装備品が増えたとして、それを扱う人員増加はいかがしましょう。
防衛費の大半が人件費ということも無視ですか・・・
国産戦車が大量生産製品である主要国の戦車の2倍以上する!
と驚いているようですが、それが普通だと思うがいかがでしょう?
確かに、74式戦車の代わりに中古のレオパルト2配備してやれ!
というのであれば戦車好きにはたまらないが、維持費はどうするんだろう?
部品調達は?
某特殊部隊で使っているM4なる騎銃が壊れた時、直すのに1年かかったとか
輸入製品は維持が大変なのは内部の人間ならば痛いほど知っている。
装輪装甲車に至っては「LAV(ピラーニャ)やストライカーに劣っているのは間違いない」
と、車両構造を勘違いして見当違いなことを言っている。
明らかにこの手の専門誌に寄稿する基礎知識に欠けている。残念である。
次の記事
「■自衛隊装備品調達の問題点」
「営業マンの紙上市谷ツアー」
読者をとある防衛機器メーカーの営業マンとして
装備品の調達についての紙上体験をするといった感じの内容で
結構面白い。
ただ、この手の記事は新たに発刊された「スピアヘッド」向きではないのかな?とも思う。
他の自衛隊関係記事としては
■採用が近づいたTK-Xについて 著:木村 信一郎
■日本におけるAFVの鉄道輸送 著:荒木 雅也
の2つ
TK-Xの記事については????
この人TK-Xについてほとんど知らないんぢゃないの?と疑いたくなるようなむごい記事
TK-X開発理由(目的)なんて、防衛省公式webページにちゃんと載ってるのにそれすら見てないのかな?
とりあえず、TK-Xの重量が40t、44t、48tの3つあるけど
標準(基準)戦車の重量が44t
48tは増加装甲+長口径砲身仕様の最大重量だな
40tは基準戦車から輸送のためにモジュール化された主装甲を取り外した状態
だから、戦車としては装備戦車砲と増加装甲により44t~48tに可変する
40t(以下)はあくまで輸送時の重量
鉄道輸送の記事は前号の続きのようなものである。
興味のある人はどうぞといったところでしょうか。
他に注目した記事は特集記事でもある
■マウスとE100ドイツ超重戦車始末記 著:佐藤 慎ノ亮
本文15ページと折り込み図面
第二次世界大戦中にドイツで計画一部試作された100t超級戦車の記事
開発経緯が見開きページで簡単に説明してあり、理解しやすい。
あと気になったのは、裏表紙の宣伝(笑)
姉妹紙「スピアヘッド」№2の宣伝
特集は「96式装輪装甲車」
う~ん楽しみだ。
忘れてた。
ふろくDVD
◎北部方面隊の戦車射撃競技会
昨年末(2008年末)に行なわれた北方戦車射撃競技会のDVD
参加部隊は
第1戦車群
第2戦車連隊
第5戦車隊
第7偵察隊
第71戦車連隊
第72戦車連隊
第73戦車連隊
第11戦車大隊
併走した73式装甲車からの撮影した
戦車の側面からの迫力ある射撃シーンがある。
91式多目的対戦車榴弾を積み込む
第1戦車群所属の74式戦車
断熱シートを巻いて参戦
と、思ったら外しちゃった。
第73戦車連隊の90式戦車
JM12A1対戦車榴弾を積み込む
同僚に見送られて射場に向かう
撮影のため乗車しているのは73式装甲車
遠方には第71戦車連隊所属の90式戦車が見える
併走する73APCからの撮影なので
スピード感はあるが、ブレブレなのが非常に残念
見てると気持ち悪くなる・・・注意
同じく行進間射撃中の90式戦車
丸 2010年1月号
丸 2010年1月号
TK-Xの文字につられつい購入
TK-Xというのは
TK=TANK(戦車)
X=不明な物(実際採用されるか判らないというような意味がある)
まあ、試作戦車という意味ですね
74式戦車はSTBと呼ばれていたのが有名だが
NTK(N=New)とも呼ばれてた。
ちなみに61式戦車はST
STには諸説ある。
国産初の装甲装軌車両が
60式106mm自走無反動砲
SSと呼ばれていた
装軌車両(Souki Syaryou)の頭文字から来ている
61式戦車は2番目なので
SSの後ろのSをアルファベットのSの次のTにしたと言われている
決してTANKのTではないようだ
その証拠に3番目の60式装甲車はSU
STの開発名が戦車を表すので
2番目の戦車である74式戦車はSTBと呼ばれる
じゃあ、3番目の90式戦車はSTCかと思いきや
TK
90式戦車の時には
NTK TKX XTKなどの呼び方があったと聞く
新戦車も新戦車の名の通りNTKとTKX
2通りの呼び方があったようだ
このため車体番号は下記のように記されている
61式戦車=ST-0001
74式戦車=STB-0001
90式戦車=TK-0001
新戦車はどうなってるのか興味深いね
前置きが長くなった。
肝心の記事だが
新戦車に関する記事は3つ
■新戦車に盛り込まれた技術革新
■中古品で始まった陸自戦車体系
■TK-Xが実戦に投入される時
記事を書いた方たちには申し訳ないけど
気になった部分を書いてみます
■新戦車に盛り込まれた技術革新
著:野木 恵一
この方も、90式戦車は
「北海道に配備するための戦車であり、
他の地方に迅速に配置換えするような事態は、
もともと考えていない」
言い切っています。
じゃ、なんで50tの搭載力を持つ
トランスポーター「特大型運搬車」が90式戦車と平行して開発されたのさ
他の地方に迅速に配置換えするためでしょ?
また、平時では橋(主に高速道路高架)の通行限界(50~54t程度)から
車体・砲塔分離輸送が容易に出来るように設計されているのは前に述べたとおり。
新戦車については、タイトルに技術革新とうたってる割には
エンジンはともかく無段階変速機やサスペンションについての記述がないのは如何だろう?
FCS(射撃統制装置)についての記述も
大画面ディスプレイが凄い(要約)みたいな感じで書いてあるだけ
ハイビジョンタッチパネルで
「目標を指でタッチすると自動的に目標に砲が向く」
って言うようなことは内緒なのかな?
別に秘密にするようなことじゃないと思うけど。
■中古品で始まった陸自戦車体系
著:奈良原 裕也
タイトルで判るように新戦車についての記述は7ページ中の1ページ
まあ、ダイジェストみたいな物ですね
体系を知るには良いでしょう。
気になった部分は120mm戦車砲の記述
「一部にラインメタル社の技術を導入してあるので、
現在陸自が運用中のJM33(DM33のライセンス生産)
APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)よりも強力な
DM43/DM53弾も撃てるようだ」
う~ん。なんか何処かのネットの書き込みで見たような気が・・・・
ラインメタルDM53APFSDSは55口径砲専用弾なんだけどな
DM53を90式戦車等の44口径砲でも撃てるようにした
DM63はご存じないのかな?
DM43にいたっては44口径砲で難なく撃てる。
ラインメタルが当時最新のDM43はライセンス渋ったんで、
やむなくDM33のライセンスになったんだが。
■TK-Xが実戦に投入される時
著:竹内 修
TK-Xが投入される戦場はどのようなものがあるか
また、現在の戦場でTK-Xは戦えるか否か
みたいな内容だけど・・・・
ツッコミ所多すぎ・・・
全部に突っ込みいれると明日になっちゃうんで一部のみ
新戦車ネタではないんですが、
74式戦を「待ち伏せ戦術に特化した七四式戦車」
言い切っておられます・・・
74式戦車の開発目的は
「機動打撃の骨幹として使用」です。
確かに現在では、その装甲の薄さから待ち伏せ戦術を採らざるを得ないのは否定しないけどね
新戦車関係では「徹甲弾Ⅲ型」
新戦車用として徹甲弾Ⅲ型を開発したんじゃなくて
これは新戦車用の徹甲弾はⅠ型~Ⅳ型の4タイプが検討され
結果としてⅢ型を採用しただけのことだな
ちなみに新戦車は90式戦車用が使っている砲弾は撃てるけど
90式戦車は新戦車用の砲弾は撃てない。
関連記事として
■世界のMBTデータブック
著:本吉 隆
主要各国最新MBT(主力戦車)について記述
6ページしかないのでさわり程度になってしまうのは仕方ないですね
T-90系列の記事中「アレーナ型ジャマー」の説明が
アクティブ防御システム「ドローズド」の説明になってしまってる
そもそもアレーナはジャマーか?アクティブ防御システムじゃなかったっけ。
以上
なんにせよ、読者のためにもう少しリサーチしてほしいものです。