軍曹!時間だ!… -105ページ目

富士学校開設57周年記念行事(その4)観閲行進編(前編)

富士学校開設57周年記念行事(その4)観閲行進編(前編)



軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_01

閲行進に先立ち、まず音楽隊が行進し演奏位置に付く



観閲行進開始
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_02
観閲部隊指揮官 富士教導団長及び団本部幕僚

車両は指揮通信車及び1/2tトラック

・・・ひどいボケ味だな・・

個人情報保護ほ・・

言うまい。



団本部付隊

軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_03
なぜか対舟艇対戦車隊を有する。音楽隊もこの団本部付隊配下である。


対舟艇対戦車隊
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_04
96式多目的誘導弾システム(MPMS)を構成する車両群


軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_05
地上誘導装置

軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_06
発射機


軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_07
射撃指揮装置


このほかに大型トラック積載の情報処理装置と装填機があるのだが非参加

ボケているのは機密保持のため

ええ、そうですとも。


偵察教導隊
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_08
先頭は指揮通信車、軽装甲機動車、オートバイ、偵察警戒車と続く

ボケているのは機密保持のため!(しつこい)



普通科教導連隊

本部管理中隊、1~4普通科中隊、対戦車中隊及び重迫撃砲中隊の以上7個中隊から編成される。


連隊本部
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_09
連隊長及び連隊本部幕僚は指揮通信車、1/2tトラックに乗車



本部管理中隊
情報・通信・施設作業、衛生及び補給を担当
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_10
ミニ偵察部隊である情報小隊のオートバイ及び軽装甲機動車
補給小隊の31/2tトラックが参加


第1中隊(装甲戦闘車化中隊)

軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_11
89式装甲戦闘車(FV:エフブイ)


第2中隊(軽装甲機動車化中隊)
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_12
軽装甲機動車(LAV:ラブ)


軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_13
ごらんのように秘密兵器の「怪光線」を披露した。


機密事項だが、軽装甲機動車(通称ラブ)部隊を作戦に使う時には、

「LAV注入(らぶちゅ~うにゅう~)」と言うそうだ。
手信号はご存知の通り。


え?手信号がご存知の通りで皆が知ってるんじゃ機密じゃないって?
うむ。一理ある。



第3中隊(高機動車化中隊)
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_14
高機動車(HMV:エイチエムブイ)

第4中隊(装輪装甲車化中隊)
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_15
装備車両:96式装輪装甲車中隊(WAPC:ダブリュエーピ-シー)

対戦車中隊
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_16
遠目はパジェロに率いられたジープの部隊

軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_17
ジープの荷台に搭載されているのが79式対舟艇対戦車誘導弾

通称重マットと呼ばれてます。



重迫撃砲中隊
軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_18
遠目は高機動車化部隊にしか見えないのだが迫撃砲を牽引しています。

軍曹!時間だ!…-fjsch57_04_19
この高機動車の正式名称は重迫牽引車といいます。
牽引されているのが120mm迫撃砲RT、おフランス製です。





富士学校開設57周年記念行事(その5)観閲行進編(後編)に続く




・・・・・のか?

富士学校開設57周年記念行事(その3)式典編

終戦記念日である。また今年も、日本を守ろうと必死で戦い、散っていった英霊達に哀悼と感謝の意を表する日が来た。


自分が生まれるわずか15年前の出来事である。


さて、すかっり怠けていたが重い腰をあげて富士学校祭の報告をします。



富士学校開設57周年記念行事(その3)式典編


軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_01

整然と並んだ車両群、壮観である。



午前9時40分


続々と部隊が整列を始める。整列完了は10時なのだろう。


軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_02

開式は10時半なので隊員さんつらいよね。

ふと各部隊の幕僚の列に妙な腕章をした隊員がいるのに気づいた。

軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_03

先任上級曹長殿のようだ。昨年は気づかなかったが多分いたんだろう。


色々種類があるようなのでちょっと調べた。自衛官服装規則及び陸上自衛隊服装細則に記載が無いので制式のものではないということかな?とりあえずWiki参照


陸上自衛隊最先任上級曹長:

陸上幕僚監部に配置、紺地に金色で曹長の階級章(乙:略章)、上に桜星4個(金色)


方面隊最先任上級曹長:

方面総監部及び中央即応集団司令部に配置、桜星3個(金色)


師団最先任上級曹長:

師団司令部及び編制上陸将を長とする部隊等に配置、桜星3個(銀色)


旅団最先任上級曹長:

旅団司令部及び編制上陸将補(一)を長とする部隊に配置、桜星2個(金色)


団最先任上級曹長:

編制上陸将補(二)を長とする部隊等に配置、桜星2個(銀色)

連隊等最先任上級曹長:

方面混成団及び連隊・群等1等陸佐を長とする部隊に配置、桜星1個(金色)


部隊先任上級曹長:

大隊以下2等陸佐を長とする部隊に配置、桜星なし


中隊等先任上級曹長:

中隊もしくはそれに準ずる隊編成の部隊に配置、緑色地に桜星なし



軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_04

部隊が分かんないんだけど、青マフラーだから諸職種部隊だよね。
紺地に桜星無しだから部隊先任上級曹長になるけど、第105全般支援大隊かなあ。



軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_05

戦車教導隊は「隊」だけど連隊級の部隊なので桜星1個を頂く連隊等最先任上級曹長である。



軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_06
 

戦車教導隊の右隣にいた不明部隊。

先任上級曹長は中隊等先任上級曹長なので部隊は中隊級なのだろうが、マフラーの兵科色がが赤(普通科)のような臙脂(施設科)のような良く分からん。

中隊等先任上級曹長章?だけは地色も緑で他と違うし、曹長の階級章も銀色みたいですね。



午前10時10分


軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_07

気がつくと曇ってきた。富士地区の天気は分からないからなあ・・・。
少し心配していたのだけど・・・


10時半予定の開式までの間に国旗掲揚、東日本大震災犠牲者への1分間の黙祷、そして巡閲と続く


軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_13
巡閲を終わり戻る観閲官である陸上自衛隊富士学校長

顔が見切れているのは個人保護法がらみ

ではなくて、単に撮影がヘタクソなだけ。

乗車車両は一昨年ほど前から見かけるようになった新1/2tトラック
「新」といってもフォグランプが以前は1灯だったものがバンパー埋め込みの2灯仕様になっただけだけどね。

現行1/2tトラック(通称パジェロ)が採用されたのが平成8年度だからエンジンも変わったのかな?


午前10時30分

予定通り開式の運びとなる。

軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_08

ご覧の通り青空が出現その後は強烈な日差しになる。

整列隊員のために観閲行進までは曇っていればいいのにと思った。


観閲官さま・・・式辞長いっす・・・。しかも来賓祝辞6名だと?整列隊員涙目だ。
しかし、ご来賓の方々は短くまとめられており好感が持てた(笑)


午前11時4分

軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_09

通常11時には観閲行進が始まるわけだが、既に11時を回ってしまい

「早くおわんねえかな」と思っている隊員達


失礼。


微動だにせず、精悍な面持ちの隊員達


何人か倒れて運ばれていってたのは内緒だ。


午前11時7分



ようやく「観閲行進の態勢をとれ」の号令がかかる
この時の回れ右が結構つらい。不動の姿勢(気をつけ)を長く取っていたので体がギシギシきしむ。

しかし、晴れ舞台に向かい気分が高揚する一瞬でもある。

軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_10

定位につくために駆け出す戦車乗員



軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_11

戦車前方の定位に着いた戦車乗員
車長は拳銃装備、砲手及び操縦手は89式小銃(折曲銃床)装備


この後指揮官の
「乗車用意」で回れ右をし
「乗車!!」の号令で乗車する



「乗車!!」

軍曹!時間だ!…-fjsch57_03_12

号令がかかり一斉に戦車に乗車する



富士学校開設57周年記念行事(その4)観閲行進編に続く・・たぶん

富士学校開設57周年記念行事(その2)索敵編

その2 索敵編

富士学校敷地内に入るとまずは手荷物検査

とりあえずパレード場へと向かったんだけど、常設展示車両に目が行く

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_jousetu


人もまばらなんで写真でも撮っておこう。

しかし暑い。日差しがきつくなってきた。

昨年、総火演で帽子かぶっていなかったばっかりに頭日焼けして一皮剥けた悪夢が蘇る。

周りでは隊員の方々が屋台を準備している。

そうだ!帽子を買おう!

ブーニーハットがいいな。値段のタグを見る・・・・・2800円!

た、高い。しかし、背に腹は変えられない。すると隊員さんが

「それ、全部1000円ですから」

ください!!!海兵隊迷彩のブーニーハットゲット!

一通り、常設展示品の写真を撮っていると戦車のエンジン音が聞こえてきた。

どうやら整列位置に移動が始まってるようだ。

パレード上に向かうと特科部隊が進入中、特科の後は戦車部隊なので進入中の雄姿を撮影

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_74G_3rdCo
戦車教導隊第3中隊長車の74式戦車(改)


$軍曹!時間だ!…-fjsch57_90tk_01
戦車教導隊第2中隊所属の90式戦車(B)

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_TK_seiretu
はい。ならんでならんで


式典はまだまだ先なので、ちょっとふらふらしてたら時節柄「防災展示コーナー」発見

防護服とか展示してあった。

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_CBRbougo

左が「化学防護衣4型」化学科隊員か化学特技保有者が使用する防護衣
厚いゴム素材なので、冷却ファンを有する「化学防護衣4型(B)」というのが現在の納入品

中央が「00式個人用防護装備」以前は別々だった防護マスクと戦闘防護衣をセットにした個人用の防護衣
活性炭入りのゴアテックス製カッパといっていい代物で、化学防護衣よりも防護性能は落ちるがそのかわり、長時間の着用によるストレスは低い。

右はおなじみの防護服で「放射線防護服」「感染防護服」と書いてある。
デュポン・タイベックスソフトウェア製
基本的には使い捨てであり、紙製(不織布)製のマスクなんかと同じと考えていい。

以上の3種ともに放射線に対する防護能力は無い。

他にもいろいろ展示してあったけど興味ないので割愛


同じ場所に戦車試乗コーナーもあった。

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_3Co_kami74

見かけない戦車だが「74」と書いてあるので74式戦車(改2)なのかも知れない。

資料館も覗きたかったのだが、混む前に場所取りしようとパレード場へ。
向かう途中に興味を引くものを発見

$軍曹!時間だ!…-fjsch57_10tk_ritai

履帯だ。大きさから戦車用だと思うが74式戦車のでも90式戦車のでもない・・・10式のに近いけどグローサーの形状違うな。この形状だと90式戦車並みのでかいゴムパッドが付くね。

10式戦車用の新形履帯だって。量産車にはこのタイプの履帯が付くという話