▶︎美容師免許を目指す社会人のための、美容師国家試験に合格する試験対策 販売中!
▶︎美容師免許を目指す社会人のための、美容師国家試験に合格する試験対策 販売中!
美容師免許の実技試験が終わり
いろんな失敗をしてまいりましたー!
会場のことや雰囲気とか
心配なことしかなかったけど
面白かったし、
ものすごく緊張する必要なんてない
合格させるための機会なのね。
って雰囲気でしたよ
私は、
学校での模擬試験の方が
緊張しました 爆
先生のゲキが飛ぶし
失敗は許されない張り詰めた空気でしたからね
私の周りも
実技試験って、面白かったね!
という感想が一番多いです。
これから、
美容師の国家試験を
受けてみたいなと思っている
メイク好きの方も
沢山いると思うのですが
国家試験の実技試験は
ワクワクできる経験ができる
そう思って臨まれると
良いです
受けて気づいたことは
試験は減点方式なので
審査対象ポイントで
減点さえなければ良いので
普段練習で繰り返し
していることを
普通に時間内に行えば
受かるってことです!
なので、
実技試験の当日、
最も大事なのは
いつもどおりの体と頭の
つまり体調
ですね 笑
体調が良ければ
メンタルは付いてきますから
これが
今回、あり得ない失敗をして
合格できるか微妙なラインにいる
私のまとめです
はい。
やっちゃいました((泣
思い返すと、
当日の流れのどこにも
失敗する要素はなく
むしろ、
途中で、順調すぎない?
って不安になったくらいで
試験中、
順調なのに
自分的に心配ポイントが多く出現し
いちいち焦りました
例えば、練習時は余裕の
準備時間でさえ
え!時間が足りない?
となってしまったり
練習のような余裕を持った
作業はできなかったです
で、当日の私ですが
学校の先生に相談した結果
まず、受付で1型糖尿病で
低血糖症状がでる場合があることを
伝えました。
何かあれば対応するので
手をあげて監視員に伝えてくださいと
指示していただき安心できました
というわけで、
会場では血糖値モニターや
ブドウ糖を取り出せない状態で過ごしました
そして当日の流れはこうです
集合(控室)
▼
試験説明
▼
実技試験会場へ移動
▼
第一課題の実技
▼
第二課題の実技
▼
審査待ち
(トイレは行けるけど
手荷物一切持てず水分は取れない)
▼
終了
3時間から3時間半くらいで
全てが終わります。
私の前日の回を受けた受験生たちから
最初の説明前の控室にいる間の
アドバイスがふたつあり
①水分をしっかり取っておくこと
(部屋によって空調が暑かったり
寒かったり違うから)
②実技試験会場への移動前にも
最後のトイレアナウンスがあるから
行ったほうがいいこと
ええ。その通りしましたよ。
でも、
控室にいた受験生のほぼ全員が
飲まないしトイレも行かない状態でしたね。
前日に受けた人は
水分取ったりトイレも
頻繁に代わる代わる行っていたらしいので
その回によると思います
で、私の失敗ですが、
実技その2(ワインディングパーマ技術試験)の方です。
全体の中で
とっても簡単な部分で
構成ミスをしちゃいました
構成ミスというのは、
試験で決められた
パーマの巻き方があって
それは、頭上から首に向けて
だんだん細くなるようにパーマで巻いていくという
構成にしていくルールの部分を
細→太く巻いてしまっていました
(しかも会場をあとにしてから
気がついた)
これが受験の作品
右と左の色の順番間違えました
構成ミスは
30点減点です。
合格ラインは70点なので
他にダメなところがひとつでも
あれば不合格です。
他にも自分採点では
不合格要素が結構あるので
かなり微妙です
例えば、
作業終了後、
お客さんに模したモデルの人形の髪をカットした後
顔にかかっている切った髪や
スプレーの水を払うのですが
めちゃくちゃ念入りに手入れしたのに
いや、念入りにしすぎてしまって
瞼にハラリと、
前髪についてた髪の毛が落ちたらしく
1cmくらいの髪の毛が
まぶたにくっついていて
うろたえたりしました
先生の言うとおり
ささっとはらうくらいにしておくべきでした
課題が1、2とあるのですが
それぞれ数枚のタオルをビニール袋に入れて
机の上に用意し
作業最後に
タオルが2枚残る予定が
帰宅したら3枚残ってました
作業最後のタオル作業で
ミスをしたかもしれないです
色々ありますが
思い出したのは
構成ミスをしたところの作業まで
時間もメンタルもスムーズで
順調でしたが
構成ミスの部分の手前で、
コームを落としたことを思い出しました
なぜか
「落としたコーム、拾おうかな?」
って、一瞬迷ったんですよね。
(試験中は使わない道具は
落としたままでよい)
その1分くらいの出来事と思われます。
当日、何かが起きても
「大したことない」と
スルーか対応できるくらいのメンタルは
必要ですね
同じ学校の受験生も
いろいろ起きてましたよ
●急に不安になって、欠席しようとした
●連日の寝不足で
受験中に熱中症になって、実力が出せなかった
●朝起きたら貧血で倒れて
1時間前に復活してことなきを得た
(これ私、会場近くに泊まっててよかった)
●当日、車がエンストしてタクシーで会場に来た
実技試験の前日は、
試験当日の流れや確認作業だけをして
ゆっくり寝て
体調を整えるのがいいと思います!
今、考えると
試験中にこうすれば良かったと
いう点はいっぱいあって
時間不足は
後半作業で
輪ゴムの置き場所を
変えちゃえばよかったし
完成品のバランス調整は
「作業やめ」の合図の後の
「手に持った道具を置いてください」の
アナウンスが終わるギリギリまで
粘って修正すればよかったし
(そんなアナウンスあるなんて
知っておきたかった)
作業後の顔面拭取りの1分で
静かに机上チェックをする余裕もあったはず
(良いかどうか判断できず
ドキドキしながらしたがしてよかったらしい)
ウチの学校では、これらは禁止なのですが
こういう小技を普段の練習でしておくか
知っておくだけでも違います
要領が良くて
落ちついて作業してた子たちは
こんなこともしてましたよ
くるくる髪を巻くワインディング作業の完成後に
全体に水を吹きかけ
飛び出たチョビ毛たちをごまかした
(ツヤも出る)
作業前に行う
ウエットティッシュで手指消毒で
まとめて2枚取って汚物入れに入れ、
手指消毒忘れの保険にした
(汚物入れに入っている使用枚数で
消毒回数をチェックされる)
机上に落としたままの輪ゴムとペーパーを
タオルを机に落としたふりをして
机の下にすっと払い落とした
時間足りないから
巻く本数を3本減らした
などなど。
学校から学科試験は
とにかく過去問を
すればいいと言われているので
これから受験を控えている通信制の皆様、
頑張ってください!
試験中の未使用タオルと使用済タオル
床にタオルを落としたら、どうするか?
そして、実技試験が終われば
筆記試験がありますね。
社会人で働きながら受験する方は、
筆記試験は
実技試験が終わってから勉強をはじめても
間に合います
筆記試験対策の準備を整えて
合格しましょう!
実はわたしは
たくさん数を切るために
メルカリで安い練習台を買い
去年突然に思いつき
仕事場の模様替えをしています!
もともと
借りていた同じマンションで
別の部屋を契約することにしたので
ちょっとした引越しです。
引越しするときに、おすすめなのは
思いきった手放しをすること!!
引っ越しの機会に
これ手放してみたらどうなるかな?と想像しまくって
ずっと必要と思っていたものでも
手放しても大丈夫だったり
むしろない方が良かったなんてこともあります
気に入ってた施術用の椅子を手放すことにしました。
今日は、
ないって=余裕があるってこと!
あるものを、これどうしようって悩むよりも
ないところから
どうしたいか計画したり更新するのって楽しい!
これまでの部屋より広くなるから
物やSNSや仕事の業務も
手放せるものは手放して
これまでしたくてもできなかった事も
どんどん実現したいです!
何がベストかを決めるのは自分で
これがベストと思っても
また変わることもあるって思いませんか?
私は、100パーセントの正解はないし、
変化は必ずするものだと思ってます
私は仕事でメイクをしたり教えることもあるのですが
よくこんな質問をされます
「教えてもらった化粧品以外も使っても大丈夫?」
「化粧品は同じメーカーじゃないものでも大丈夫?」
「習った化粧とは違うやり方をしても大丈夫?」
私の世界では
化粧は、
順番も、
何を使うかも
どう使うかも自由!
こうじゃなきゃいけない、
なんてないです
やりたいように
やりやすいように使うのがいい
世の中には
すばらしい化粧品がいっぱいあるんだから
いろんな化粧品を使ってみて
お気に入りを見つければいいんです
私は今、メイクの仕事のために
広い部屋を借りることになったので
模様替えをしているんだけど、
座席をどこにするか
何が必要か
どんな部屋にしたいか
これからどう使っていくか
とってもとっても迷ってます。
今日は、
1年前に買った椅子を
手放すことに決めました。
1年前はすごく欲しかったし
気に入ってたけど
もっと欲しい椅子もあるんですよね
変わっていくことを
認めることも必要ですね!
どんなお店にしたいか
もっと自由に
考えてみようと思います!
ことしは
コスプレメイクレッスン会
チェンソーマンコスプレ撮影楽しむ会
音声配信か動画配信
女装で交流会(春夏秋)
名古屋で浴衣、お花見
大阪で観光
女装で台湾旅行
女装文化に詳しい日本史の先生の講演会
をしていきます
化粧する男性に理解がある方
撮影やzoom運営のWEBサポートの
ボランティアはいつも受付中
使ったのはラブリコです
↓
ラブリコをアマゾンで買い
2×4の木材と金具やパイプは
ホームセンターで買いました
水平とか長さとかきっちり作ってくれて
自分でしてたら死んでたと思うので
お願いして良かったです。
設置前の様子は
こんな感じでした
↓
左端の壁にハンガーラックつくりました
やっと半分かけてみた
軽くワンルームが埋まるくらいの服があるみたいです
模様替えを決めてから
何をどこに配置しようか
考えがまとまらなくて
ひじょーに辛かったです ((大泣
年が明けて
ここ3日ほど
オフィスに篭れる時間があって
いろいろと
どうしようっかなって
考えることができました
私に必要なのは
なにかを考える
まとまった時間なのね
模様替えと
スタッフの環境の変化とか
いろんな、
操作できることとできないことが
ぐちゃぐちゃになってて
どうしましょう 滝汗
って感じの年始だけど
とりあえず
今後これだけはやるぞー
と決まってることを絞って
できることで
楽しそうなことからしていきます
みんなは
考える時間つくってますかー?
▼年末の部屋の様子はこちら
2023年
新年 明けましておめでとうございます
ブログをお読みくださったみなさま!
旧年中色々色々ありがとうございましたーーー!
今年もどうぞよろしくお願いいたします
新しく模様替えしている事務所のお守りなどを
買いましたよ
メイクの仕事は、
師走もいろんな方にお越しいただきまして
北斗の拳にこういう人いたよね
銀魂にもいた気がする。
とってもロングヘアなので、
顔まわりと前髪をさくさくカットして
ポニーテール風にしました
ポニーテールは、
地毛の方は、全部をひとつにまとめますが
ウィッグだと、スケスケで下地が見えたりするので、
2段や3段に小分けしてから
ひとつにまとめます
いつも仲間を盛り上げるために
いろんな衣装でメイクにきてくれるナナコちゃんです
2023年のメイクサロンは3日から
名古屋と大阪で新年のスタートです。
模様替えもまだまだ続くし
夏には理容師の試験を受けるので
なんだかすでに盛りだくさんですが、がんばります!
年末です!
みなさん、お片付け?大掃除?
はかどっていますかー!
今日のブログは
私の年末片付け。
そして買ったモノを紹介します
メイクサロンの模様替えをしたいぃもちが
メラメラしてきたので
思いきって大掛かりな
片付けをはじめました
まずは断捨離とゴミの片付けをしました!
ここまでガランとしちゃうのは
10年近くぶりで
寂しいです
でも、
スッキリして
気分も変えたくなりました
年末のお買物も
いっぱい届いてます
その買い物の中から
失敗した買い物をご紹介
小さめのペーパータオルが欲しくて
Amazonオリジナルを買ってみたのですが
サイズが大きくて大失敗!
どーん!!!!
パソコン越しの画面では、
見た目小さく見えたのに
実物は大きかった〜
2セットも
買ってしまったので
すっごいスペース取られちゃう
気を取り直して
次は買ってよかったソファー
どーん!
メルカリで新品を
定価の7割ほどお安く出ていたのを見つけて
買いました
早速サロンに置きました!
最近流行りの韓国っぽインテリアで
薄いペールカラー
お店のSNSに載せたら
お客さんから楽しみにしてるとコメントいただいて
喜んでくれたので
これは買ってよかったです
今年の仕事終わりは大晦日なのです
大晦日まで
サロンの片づけも続けます
というか終わらない
片付け中の
動画撮ったので見てね〜