こんにちは、ぬぬつきです。今回は新たに制作した長物車をご紹介します。
こないだ、ボギー式の長物車を作ったのですが、小径車輪だったのでなんだかんだ使い勝手が良くなかったです。なので、今回は可愛らしく?二軸で、通常車輪を用いて作ってみました。
サイズは7x16。
荷台の組み方は前作(ボギー式)と同じです。ただし、柵柱は無いです。
なお、特定のモデルはありませんが、国鉄チ1形(2代目)やチ1000形などを参考にしました。後者は控車としてJRで現役ですね。
さて、上回りがシンプルなぶん、下回りはこだわっています。
荷札と側ブレーキ関係。白パーツを有効に使いつつ、いい感じに作れたかなと。
背面の機器。というか、荷台の裏面ですが、台車や荷札・ブレーキ機器を設置する関係でパズルみたいになっています。
ブレーキ関係抜粋
連結面。
どちらかと言えば、積荷で楽しむという遊び方が良さそうです。無蓋車とちがってアオリ戸もないですから、荷の全体が見えるんですよね。
4幅車(関山氏設計の「100式小型自動車」)を積載。
皇国鉄道
丙チ14型 長物車
◎開発
ボギー式長物車(乙ち13型)を補完する目的で開発された。小型(丙種)で、長物車(=木材車=Timber)として14種類目であるため丙チ14型と命名されている。
◎構造
全長16凸、全幅7凸。下回りの基本的な構造は、皇国鉄道が有する他の二軸貨車(無蓋車・有蓋車・冷蔵車など)と同じである。
貨物列車
牽引機=転90形+無蓋車(乙ト300型)+長物車(丙チ14型)+無蓋車(丙ト230型)+車掌車(丙ヨ01型)
◎運用
木材などの建材や土管・電柱を運ぶのに活躍している。また、長尺物を運搬する際の控車や、事業用車としても使用されることがある。
特別な例として、皇国陸軍の標準形乗用車・小型自動車や火砲の輸送にも使用される。このほか、弾薬類を積載した貨車(主に有蓋車)の前後に遊車として連結される例もある。
◆
最後に、積荷となった4幅車(4wlc)の設計主である関山さんに感謝を申し上げます。この長物車にレトロな見た目が相性抜群ですね。ありがとうございました!
おわり