こんにちは、ぬぬつきです。今回は、過去作の荷物車をご紹介します。(昨年の秋に製作、解体済み)
○解説
RCトレインベースを使用した動力車です。ガーラット式機関車と同じ動力系を使用しています。
台車は両方ともモーター。車両側面に切りかけを設けてコードを通しています。 一般にRCトレインモーターは、速度がある代わり牽引力が少ないとされていますが、モーターを二基にすれば、PF/PUのモーターと同じかそれ以上の牽引力になると思います。あと、PFユーザーとの電波の混線もありません(笑)
モデルは特にないですが、国鉄や台湾鉄路管理局の荷物車・郵便車を参考にしました。
見てわかるかもしれませんが、あくまで動力車両として必要だっただけなので、外装は手を抜いています……。磯子フェスの前日の深夜(というか早朝)に慌てて作った記憶です。
ベースの関係上、車体は6凸幅ですが、7幅車両と併せても違和感は少ないです(上写真)。実際の鉄道でも、荷物車・郵便車は古い形式の客車を改造して運用されることも多かったようですね。
というわけで、脇役的な車両ではありますが、2019年後半のイベントラッシュで活躍してくれました。以下にその写真を掲載します。…というか、会場での写真は多いですが、自宅でのジオラマ写真はほとんどありませんでした(苦笑)
お客さまからは「ブルートレインだ!」というコメントも寄せられました。青い列車というのはきれいですよね。(もちろん、茶色の渋い客車も大好きですよ!)
○写真
1.磯子フェス 2019/10/27
無蓋車(作:bikkubo氏)と併結して混合列車に。
このときは屋根が座席客車より1ブロックほど低かったです。
2.ツインテオフいすゞ 2019/11/02
ぬぬつ機関車+本車両(動力)+客車+有蓋車(作:さくりん氏)+車掌車(作:さくりん氏)
という楽しい混合列車。
3.京都伏見レゴ展示 2019/11/09
ミリタリーエリアで活躍
4.東大川崎オフ 2019/12/20
かもなん氏作の怪物をのせた無蓋車(作:punikov氏)+装甲列車(同)+装甲列車(同)+機関車(ぬぬ作)+本車両
という混沌とした編成です(苦笑)
トラブルのない走行性能のおかげで重い軍用列車もらくちんでした。
5.長津田トレインオフ 2019/12/21
前後に除雪車(作:FBI氏,bikkubo氏)と機関車を連結して運行。クレーンはレゴン氏の作品。
(各イベントで、ご自身の作品を快く併結してくださった皆様に感謝です。)
この頃、僕がもっていた機関車は輅50形(台湾風機関車)・輳60形(双合機関車)で、どちらも無動力でした。ガーラット機が解体され、ラジコン機関車が出来るまでの間、唯一の動力車※として頑張ってくれたように思います。愛すべき脇役と言えましょう。つなぎという意味では戦後の63系みたいな立ち位置?
※いちおう当時、この車両の他にクモハ286形(電車)がありましたが、蒸気機関車と合わせるわけにもいかず。
○架空鉄道での設定
この車両、皇国国有鉄道では「乙ユニ01型」としていますが、それ以上の設定はあまりありません。青レゴ共和国(運営:ころころ氏)との直通国際急行かなた号に充当されていました。
○解体
すでに述べたように、いまは解体してあります。機関車のラジコン化が成功し、無動力で内装のある荷物車が製作されたためです。
ただ、動力パーツは健在なので、またなにかいい題材を見つけて作りたいですね。
あとがまの荷物座席合造車。さきほどの写真ですこし移ってた座席車の系列です。屋根パーツなどは本車両の流用になります。
おわり