4月の毛筆課題です

まだ3月ですが
書く課題は新しい学年になります

幼年・1年↓↓
「く」は折り返すところで
1度止まってちょっと
方向転換する気持ちで
1度止まってちょっと
方向転換する気持ちで

「つ」は腕だけでなく
体全体を使ってはらいます

くつへ自分に合った
中敷きを敷くと
体のバランスも良くなるので
歩き方だけでなく
踏ん張る力も変わるようです
中敷きを敷くと
体のバランスも良くなるので
歩き方だけでなく
踏ん張る力も変わるようです

2年↓↓
2年生はカタカナの課題に
なります
なります

「ハ」は思い切って
1画目と2画目の間を
あけて

「エ」は縦画が短すぎると
平たくなってしまうので
気をつけましょう

ハエが足をこすっているのは
足の機能を保つための
メンテナンスを
しているんだそうです
足の機能を保つための
メンテナンスを
しているんだそうです

3年↓↓
3年生から漢字の課題になります

横画と縦画の始まりと終わり
を正しく書く課題
を正しく書く課題

力を入れて書きたくなりますが
筆を軽く持って
筆を立ててゆっくり書きます

4年↓↓
「友」は「はらい」が多い字ですが
はらう方向に気をつけて
まずは思い切って書いてみましょう

「人」はこちらも「はらい」の字
ですが
筆先を最後まで見て
ゆっくりとはらいます
筆先を最後まで見て
ゆっくりとはらいます

新学年になって
新しい友人がたくさんできると
いいですね

新しい友人がたくさんできると
いいですね


5年↓↓
「花」は「くさかんむり」が
広すぎると字が横長に
なってしまうので
気をつけて
広すぎると字が横長に
なってしまうので
気をつけて

「見」は上の部分を
大きくしすぎると
下が書きにくくなるので
上部と下部のバランスを
考えましょう

公園の花見会場を有料に
とのニュースを見ました
とのニュースを見ました

会場の整備や清掃に
充てるようですが
マナーも向上するかも
しれませんよね
マナーも向上するかも
しれませんよね

6年↓↓
「級」のつくり部分と
「友」の「はらい」は
長さと方向を考えて

「級」のつくりの「及」ですが
2画目は筆に力が入っていると
不自然な線になるので
筆が自在に動くくらいの力で

今月はこちらの課題が一番
難しかったですね
難しかったですね

画数が多い字と少ない字の
組み合わせなので
課題全体のバランスも
考えなければなりません

中1年↓↓
今月から中学生の課題も

小学生の時には太くのびのびと
書くよう指導しますが
中学生になると
筆使いが大切になってきます

画数の多い漢字は細い線で
書かなければなりませんが
ただ細いだけではダメなんです

中2・3年↓↓
中学2年と3年は同じ課題に
なります
なります

「農」は上から下へ書く字
なので
上が大きくならないように

「耕]は「へん」と「つくり」
のくいこみ位置に注意しながら
書きます

教室は
宮城野区文化センター
2階音楽練習室
宮城野区文化センター
2階音楽練習室
です

水曜の部
前半 15時30分~17時
後半 17時~18時30分
後半 17時~18時30分
金曜の部
17時~18時30分
17時~18時30分
になります

見学はいつでもOK

3/21(祝)、春休みも
同じ時間でやってますので
「何か習い事を始めたい
」
「新3年生で道具揃えたから
お習字やってみたいな
」
って子は
是非来てみてくださいね
同じ時間でやってますので
「何か習い事を始めたい

「新3年生で道具揃えたから
お習字やってみたいな

って子は
是非来てみてくださいね

時間とタイミングが合えば
実際に書いてみてほしいと思います

お問い合わせは
tyoukou-syodou@ymobile.ne.jp
まで
tyoukou-syodou@ymobile.ne.jp
まで
