頂光書道教室のブログ

頂光書道教室のブログ

仙台市宮城野区の幼児〜大人の書道教室です。
気づきや自分で考えながら書くことを大切に指導しています。
忙しい毎日に無心になって取り組む時間を作ってみませんか?

○教室は仙台市宮城野区原町エリアです
 対象は幼児~大人
 高校生以上は一般部になります

○学生部のおけいこは月4回
 一般部のおけいこは月3回
 ※一般部は自分のスケジュールに合わせて
  通えるパック制もあります
 ※中学生もパック制でのおけいこ可能です

○水曜・金曜
 15時30分~20時
 ※小学生は18時までですが
  保護者の方のお迎えが可能な場合は
  20時までおけいこOKです合格

○土曜
 10時~12時(一般部のみ)
 14時~17時

○お問い合わせは
 tyoukou-syodou@ymobile.ne.jp まで手紙
 
無料体験ご希望の方も
お気軽にお問い合わせください音譜

こちらからメールの返信が届かないという方は
サーバー側で受信制限されている場合が
あるようですので
大変恐れ入りますが受信設定を変更していただくか
別のメールアドレスで再度 ご連絡ください



6月の競書課題です


GWのお休み分の半紙を使って

多めに書いた生徒さんは

保管する枚数が多くなっています














今月は画数が多い字も少ない字も

字の中の余白が難しい課題でした驚き



5年の「地」は

つくりの余白をスッキリさせるのが

難しくアセアセ


6年の課題の「行」は

へんとつくりの縦画の位置によって

それぞれの距離が

近くなったり 遠かったりして

余白の広さも変わってきますもやもや




どちらの字も

横画の長さが重要になってきます


「地」なら4画目を長くすると

横画→縦画が内側に向かっても

その後の長い縦画や縦画→曲がりも

書きやすくなります


「行」なら最終画が

5画目の真ん中からになりますが

4画目 5画目の長さによって

開始の位置が変わってきます



複数の画で構成される余白は

狭くしたければ画を短く

広くしたければ画を長く

してみましょうにっこり



















6月号の課題は

「桜桃さくらんぼ




先月の「枇杷」と同様に
横広がりになりやすい字です

書くときに線の太さと
字の中の余白が多いことを
意識して書いてみましょうウインク



「桜」を「櫻」と書いています


余白をスッキリとさせるためには

「櫻」の「つくり」の上部の

「貝」の横画は筆を立てて細い線で


「桃」の「つくり」の「点」は

しっかりとつきますが

重くならないように



今月の課題はかなり難しいので

尻込みしてしまうかもしれませんが

字の構成を分析してから書くと

どのように書けばいいかが見えてきますキョロキョロ














ちょっと前のことですが

教室開設当初から

長い間通ってくれている

小学生の生徒さんのお話をにっこり







Kさんは

他の習いごととおけいこ日が

同じ曜日になっていて

通うのが大変になっているということで

教室を卒業することに卒業証書


教室で半紙に向かって書いていると

心が落ち着くのでやっぱり続けたい

との申し出がありました


パック制は中学生からなのですが

おけいこをする上で基本的なことは

身についているので

都合に合わせて通えるパック制を

提案させていただきましたウインク




Yさんは

学校の書きぞめ練習会にも

積極的に参加して学校の代表にクラッカー


それでも本人は

学校ではガヤガヤしていて気が散ってしまう

教室の方が集中して書けるのでいい

と話してくれましたお願い




2人とも教室で

集中して物事に取り組む習慣を

身につけたようですメラメラ



こういう話を聞くと

教室を始めてよかったと思いますし

生徒さんの日常が豊かになる時間の

お手伝いになる仕事なんだなぁと

感じていますニコニコ