二月が始まってもう5日経ってますね。

協力ありがとうございます。
もう5日ですか?
まだ5日ですか?
いつまでもまだ5日だと考えてる人。
気付いたらもう2014年になっちゃいますよ。
時間は誰にでも平等にある。
僕にも。
そしてあなたにも。
どう使うかは個人の自由です。
あなたが一時間テレビを見ていた時間に
僕は今後必要な項目をインプットしてます。
この1時間大きいですからね。
時間は有限です。
大切に使いましょ!
つーことで、
やっとお月様のお話が再開できる!!
待ってない?w
でも楽しみに待ってる人も中にはいる。
いつもあなたの顔を思い浮かべながら書いてます。
For youです。
「やる気でたよ」
なんて言葉もいただきました。
書いてよかったと思う瞬間です。
あなたに気持ちが伝わりました。
For youのマインド大事にしていきましょう。
また話が脱線して戻らなくなるので戻します。
はい、
今までの話読んでない人は
まず↓ここからチェック!!
虫たちのパーティー。
もうそれやめましょう。
知らないと損する?正しい種まきの時期
見ましたかー?
という事で満月の頃には虫が発生しやすいんでしたね。
じゃあ新月の時には何が起きるか。
新月の頃には栄養成長になりやすいです。
※栄養生長=茎や枝や葉を大きくする生長。
人間でいうとこの身体が大きくなるようなもんです。
植物が病気になりやすい時期なんです。
んじゃ病気になる前に消毒しなきゃじゃないか。
間違ってないけど間違ってます。
まず植物が体を大きくしようとしてる時に
リン酸や、カリウムを効かせましょう。
栄養成長の方に傾かせるんですね。
これで病気になりにくくなります。
花数も増え、植物が強くなります。
間違っても窒素だけはあげないでくださいね。
吸収力が高まってる中に、窒素入れたら樹が暴れん坊将軍です。
即効で野菜の肥満児が出来上がってきますよw
逆に満月の生殖生長してるに傾くころに、
窒素を少し効かせてあげます。
満月の時は花芽に栄養が行きがちで新芽に栄養がいきにくい。
窒素を効かせ新芽の方に栄養行かせます。
収穫の波が崩れず、うまくバランスが保てます。
よく家庭菜園とかで実がならないとかっていうのは
栄養成長と生殖生長の切り替えがうまくいかないから。
ずっと栄養成長してたらそりゃ実は付きません。
このバランスをうまく取れるように手助けしてあげましょう。
ここで間違っちゃいけないのは、あくまで植物が主体です。
あなたは植物の生長のお手伝いをしているんです。
そう、僕もあなたに現状を変えるためにやってます。
文章という肥料まいてますw
農業って面白いなとか
野菜の見る目変わったわとか
って少しでも思っていただけたら最高です。
もちろん単純にやる気出たとかも最高ですけどね。