「アモレ」と「コミュニケーション支援」 | Route 9  西へ東へ

Route 9  西へ東へ

難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)に罹患し気管切開した ポンコツおやじのブログです。
自分では 視線入力で意思伝達装置のmiyasukuを操作することしかできません。
ベッドの上で天井を見つめながら あれこれと思いを巡らせる毎日です。

おはようございます。
こちらは梅雨入りしました。台風2号も発生してますね、被害が少ないことを願っています。



私は 半年ごとの胃ろう交換に併せてレスパイト入院しており、今月の17日から入院しています。

今回は自動持続吸引システム「アモレ SU1」を試してみることと、重度障害介護の「コミュニケーション支援」を利用して入院中もヘルパーさんに付き添いをしてもらっています。

新型コロナウイルスが感染拡大してから面会制限が続いていますが、ケアマネさんに頼んで病院に掛け合ってもらいました。

ダメもとでお願いしたんですが、5月8日にコロナが5類に移行したこともあり 条件付きで受け入れOKとなりまして、毎日 9:30~11:30と 16:00~17:00に入ってもらっています。

この春に今までの主治医が院長になられたので、新しく赴任して来られた先生に主治医が代わりました。
病棟の看護師長や看護師の班編成も代わり、初めての看護師さんや初心者マークの看護師さんもおられるので、慣れたヘルパーさんが来てくれて助かっています。


アモレも試してますが、最近は 何故か痰が出なくなったので、まだ吸われた感じがありません。
※少量のサラサラとした分泌物は吸っているようです。
違和感はありませんが、まだ付けた感じがしないので使用感は分かりません。なので、いいも悪いも言えませんが、どうせ使うのならこのまま使おうと思っています。


前回はいろいろあって早期退院したので、今回は気持ちを『入院モード』に切り替えて おとなしく模範患者を演じております。
でも、2回ほど師長さんを呼びつけてしまいましたけどね・・・(反省)


 

こちらはコミュニケーション支援についての資料です。

https://www.mhlw.go.jp/content/001010878.pdf