森戸海岸➁~飛柏槙と千貫松〜(神奈川県三浦郡葉山町) | ケイの旅ブログ

ケイの旅ブログ

ご訪問ありがとうございます。
主に出掛けた時の事を綴っています。
関東、甲信越、時には遠出。
お花や城跡、2PMが好きです。
よろしくお願い致します。

おはようございます音譜

 

森戸海岸の続きです

 

 

 

 

少し高くなった場所に鳥居があります。

 

 

 

 

鳥居の後ろに階段があるのですが、その階段を登り切った所です。

 

 

 

 

「飛柏槙(ヒビャクシン)(ビャクシン)」の石碑です。

 

 

 

 

 

こちらが森戸神社(森戸大明神)の御神木、飛柏槙(ヒビャクシン、
 
ビャクシン)です。
 

 

 

 

鳥居の横にヒビャクシン(ビャクシン)の案内板がありました。

 

〜かながわの名木100選〜森戸大明神のヒビャクシン

 

 

御神木のヒビャクシン(ビャクシン)は、かながわの名木100選に

 

選ばれていますが、葉山町の指定天然記念物にも指定されています。

 

元歴元年(1184)、源頼朝が森戸大明神を参拝した際に種が

 

三島明神から飛来し、ここで発芽したものと伝えられています。

 

ということは、樹齢840年ですね~はてなマークびっくりマーク

 

840年かどうかはわかりませんが、数百年は経っているものと

 

思われます。

 

 

こちらも飛柏槙(ヒビャクシン)

 

 

ヒビャクシンは、5本あるようです。

 

古木が海上にせり出して生えているのは珍しいそうです。

 

 

 

海の方を見ると、岩の上に姿の良い松が見えます。

 

 

「千貫松(せんがんまつ)」です。

 

元歴元年(1184)、源頼朝は休息のために立ち寄ったこの海岸で

 

この松を見て、「如何にも見事な松だ」と褒めたところ、出迎えた

 

和田義盛が「我らは千貫の価値ありて千貫松と呼びて候」

 

と答えたという言い伝えがあることから、千貫松と呼ばれて

 

います。

 

千貫というのは当時のお金の単位で、銭1000枚を一貫としたそうです。

 

また、お米の単位としても使われていました。

 

 

 

千貫松の後ろには富士山が見えます。

 

 

 

 

 

ご訪問くださり、ありがとうございました。