旅の窓 -15ページ目

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は晴れ、気温は21.4度でした。


 昨夜は降りました。
 雨音で何度か目を覚ました。なかなかないことです。


 ローカル紙、東奥日報の朝刊に、昨日から『岳かかし』が常夜燈公園に展示されているとの記事が載っていました。
 モデルも制作者も著名な方の「かかし」です。


 昨夜の雨の影響を全く受けず、朝日を浴びて建っていました。


 『日中』も晴れ、最高気温は29.1度でした。

 

 おまけ。
 今夜の肴。

 「551エビ焼売、豚肉のバラ焼き風、レンチン茄子のおろし添え・南瓜煮・茄子の中華和え」「麻婆豆腐」

​​​​​​​

【ドクターイエロー×ぐでたま弁当】(岡山駅)
                       2025.8.21投稿
                                                        

2024年(令和6年)10月27日
 スーパーマエダ「全国有名駅弁大会」で購入

  価格1,480円
                  [製造元](株)三好野本店


 掛紙等はなく、新幹線車両型の黄色いプラスチック容器は透明なケースに入っていて、キャラクターが色々なところに描かれています。


 プラスチック容器の上の部分を開けると、先割れスプーンとお手福がシートの上に載っています。




 御飯はカレーピラフで、その上にみじん切りにしたパセリを散らした半熟風たまごスライスが載っています。
 おかずはエビフライ・鶏のから揚げ・肉団子串・ポークウィンナーで、デザートは一口サイズのすりおろしりんごゼリーです。
 黄色い食材でそろえられています。




 JR東海とJR西日本の923形新幹線電気軌道総合試験車、愛称「ドクターイエロー」と、サンリオのキャラクター「ぐでたま」との黄色つながりの駅弁です。
 モデルになっている923形ドクターイエローには、JR東海所属のT4編成とJR西日本所属のT5編成がありますが、JR東海・JR西日本両社の商品化許諾を得ている関係か、特定の編成が分からない容器になっています。
 なお、JR東海所属のT4編成は2025年(令和7年)1月で運行を終え、JR西日本所属のT5編成も2027年度(令和9年度)中に引退予定です。
 公式ホームページで次のように紹介されています。
ドクターイエロー × ぐでたま弁当 本体価格 1,371 円(税込価格 1,480 円/税8%) 
  923系ドクターイエローと「ぐでたま」のコラボ駅弁です。
 【 商品サイズ 】6.9 × 22.0 × 6.5 cm



 地元スーパーの駅弁大会で購入しました。

                                                              
 製造元の三好野本店は、1963年(昭和38年)から販売している『桃太郎の祭ずし』が有名です。
 三好野の前身は、1781年(天明元年)岡山の西大寺で創業した米問屋「藤屋」だそうです。
 1874年(明治7年)には高級旅館「三好野」を始め、1891年(明治24年)の山陽鉄道倉敷延長されたのを機に、駅弁の販売を始めたそうです。
 1937年(昭和12年)に株式会社に改組。
 駅弁だけでなく、各種弁当・仕出料理・総菜等製造並びに販売を手がける会社です。
 2022年(令和4年)に天満屋ストアの完全子会社となりました。

 6時頃の羽田空港と当地です。


 当地は曇り、気温は24.4度です。


 『日中』は曇りのち雨、一時雷雨。最高気温は30.1度でした。


 16時52分。青森地方気象台発表「青森県では、20日夜遅くから21日未明にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。21日昼前にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。」とのことです。
 確かに、十和田湖周辺では大雨による土砂崩れの影響で、奥入瀬渓流が通行止めになっていて、解除の見通しは立っていません。
 幸い、当地は雨は降っているものの、雷と濃霧の注意報だけですので線状降水帯からははずれるようです。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「ウインナーと熊肉×粒マスタード、カプレーゼ、焼き豚肉・夕顔・キュウリと油揚げの煮物」

​​​​​​​