記念日 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)10月5日(日) | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!

 6時頃の羽田空港と当地です。

 

 当地は曇り、気温は17.1度です。


 1894年(明治27年)10月5日に庚寅新誌社(こういんしんししゃ)から出版された『汽車汽船旅行案内』が日本初の本格的な時刻表と言われ、今日は「時刻表記念日」です。
 編集者の手塚猛昌は「時刻表の父」と言われ、出身地の山陰本線須佐駅前には「時刻表の父 手塚猛昌顕彰之碑」が建立されてます。


 今日は朝一で青い森鉄道野辺地駅に行ってきました。
 昨日10月4日から、青い森鉄道では沿線の青森・野辺地・三沢・三戸駅に近い珈琲屋さんのおすすめのドリップコーヒーをセレクトした、『青い森鉄道 沿線珈琲物語 (ドリップバッグコーヒー詰合せ商品)』を1,200円(税込)で販売しています。オンラインショップで購入すると、青い森鉄道初の『鉄カード( 第27弾)』を頂けるのですが、地元の駅を応援する意味も込めて窓口で購入しました。








 『日中』は曇りのち雨、最高気温は22.3度でした。


 季節外れのアサガオですが、昨日支柱を立てたらつるが巻き付き始めました。
 アサガオはつる性植物で、茎が伸びて他のものに巻き付いて成長します。茎の先端は自立的に回旋運動(螺旋運動)をしていて、この運動によって支柱を探し、巻き付くのだそうです。


 今のセカンドカーが、あちこちガタが来ているようなので、今月の車検を更新しないで、また中古の車に乗り換えることにし、現物を見てきました。これで手を打ちます。


 おまけ。
 今夜はいつものお店


  レバーとかしら。

​​​​​​​