~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~ -5ページ目

~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

いやー、ライブでした。
完全にレストランライブでした。

小さなレストランだけど、満員のお客様でとっても楽しかったです。ぼくは。

お客さん楽しんでもらえたかなー、僕、いっぱい間違えちゃったからなー。びぇーん!!

レストランでのライブは、ライブハウスで演るのと全然違くて、いい意味でも悪い意味でも、その実力が出てしまうので、とても緊張感がある。とても難しい。
…いやいや、だから間違えたとかじゃないよ、俺、そういう言い訳とかしないタイプだから。

ん?なにが?



大学の先輩や後輩、いつも来てくれるかわいこちゃん達、高校の同級生にその友達、先輩ミュージシャン達、千葉のスーパー営業マンの先輩たちetc…。

本当にありがとうございました!!





【今日の反省】
ブルペンで本気のストレートを放ると、いざマウンドに上がった時には、ヘトヘトだよ。

※リハーサルで本気で歌ったため、本番で声を枯らすという例え。




いよいよ忘年会シーズンであります。
あたしも、つい先週の土曜日に、以前勤めていた会社の忘年会に誘ってもらいまして、顔を出してきました。
勤めていた当時から飲み会やイベントには一切顔をださなかったもので、こういった会に今なお声をかけてくれるっつーのは本当に嬉しい限りです。
とはいうものの、「前は絶対顔出さなかったのに、なんか関さん変わったね」とか思われるのも恥ずかしいので、何の予定もなく、時間通りに行けちゃいそうだったので、忘年会の前後に必死でアポ入れました。そういうメンドクサイところあります、あたし。

集まったメンバーのほとんどはもう退職した人間ばかりだったので、あの時ほんとはさー、なんて、今だからできる懐かし話や、その後の事、今の事をたくさん話した。楽しかったなー。

残って頑張ってる人間はもちろん素晴らしいけど、退職した人間たちもそれぞれに充実しているようで本当によかった。

また呼んでね。
あまりにも、僕が運動をしないって話をお客様としていたら

「お昼ご飯を食べた後に、30分位ジョギングしたり、泳いだりしたりって簡単な運動からはじめてみたら?」と言われ、なるほど!そりゃいい!と思って、今日、お昼ご飯を食べた後に散歩してきた。1時間位。

会社から歩いてスグのところに、「イオン幕張」が12/20にOPENって事で、工事の進み具合でも観に行ってくっか!って監督気分で行ってきた。

$~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~


しかし、今日は、雲ひとつ無い『どっぴーかん』だね!

$~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~

ザ・幕張と言わんばかりのビジネス通り。

$~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~

2013.12.20 Grand★Open!
「夢中」が生まれる場所。

ってコピー。なんだかワクワクするずぇ!

$~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~

海側はもう足場も外れていて、いよいよOPEN!って感じ。


$~ Ba.せきたくの『だから日常』 ~

イオンの正面にはとっても綺麗な公園も出来上がってきた。
娘とが子犬を追いかけてる姿を想像すると楽しみでしょうがない。
娘も犬もいねーけど。


明日も天気が良かったら散歩しよーっと。
明日は駅側のビジネス街に行くかな。ルンルン♪

さてと、仕事すっか!うおー!!!

事務所に入ってくるなり

「くせ!くっせ!」

とか言うもんだから、こないだ空気清浄機を買ったわけですよ。


ででーん!


36畳タイプの最新式ね♪


で、スイッチオン!


『ぶいーんぶいーん』


「おっ!なんかいい感じじゃん!」

「なんか臭い無くなってきたな!」

「あー、全然しねーや!」

「空気うめー!空気うめー!」


…10分後


『…ういーん、うんうん』


「あっ、止まった!」

「確かに止まったな!ちと開けてみっか」




「たいへーん!!フィルタにビニールかかってる!!!」


「えー!!?臭いが無くなったとか空気がうめーとか言ってたじゃーん!!(笑)」




…ま、そういうもんだよね(笑)


今日は朝から香取にお仏壇の納品に。


30年前に購入されたという年季の入った金仏壇の洗浄と共に、2年前の震災の影響で歪んでしまって閉まりづらくなってしまった大扉の修理を依頼された。


洗浄に関しては完璧に出来るのだが、大工仕事は「出来る限り」で握っていた。


大扉は、驚くほどに湾曲してしまっていたので、もともと付いていた蝶番よりもワンサイズ大きい物を使って、平らになるように少し浮かせて取り付けて行った。


これ、お客さん喜ぶぞーって、納品に。

金仏壇を見るなり、お客様、大変喜んで頂けたのだが、大扉を見ると、「うーん、もうちょっと頑張って欲しいな。蝶番は出来るだけ小さいものがいい…。申し訳ないけど、頑張れない?」


「なるほど!!僕、頑張れます!」


力強く言ってはみたものの、うーむ。

5流大学出のあたしにはどうしたらいいのか分からん…。


少々お金は掛かるけれども、外注だ。


車の中でググる。3G回線でググる。

と、松戸に家具修理屋さん。


「仏壇洗浄をしているのですが、蝶番の調整と木部の湾曲調整を教えて欲しいのですが…」


「いいよ。」


「すぐ行きます!」


職人さんは76歳。この道60年だそうだ。


「こりゃ、こうやってこうやればいいっぺや!穴は米ととの粉混ぜでこう!」


…さすが。


「先生!すごいっすね!」


「おめ、60年やっでんだぞ!わがんねーごたあったら又もってこー、な(笑)」


いい出会いだった。

また新しい知識を得た。


成長実感を感じた1日だった。


洗浄だけじゃなくて、こういう事が出来たらもっとお客さん喜んでくれるなって思った。

アイフォンを5Sにしようと予約をしたのだけど、噂じゃ3ヶ月待ち…。
で、アイチューンにつなぐ度に「最新のものに更新しますか?」「iOS7にバージョンアップしますか?」とか出るもんだから、「えーい!やったれ!」とやってみたのが、よくなかったorz

今使ってるのが、アイフォン4Sね。
…うん、4S使ってる人は、iOS7、まだ入れない方がいいよ。

まずは、○○○@i.softbank.jpのメールの送信が出来なくなり、LINEやFacebook、Gmail等のプッシュ通知は無くなります。

i,softbankのメールは、設定から削除してインストールし直し。

プッシュ通知に関しては、こんな感じ。(超こわい!)
1. アイチューンでバックアップをとる
2. アイフォンを初期化(こんなの、超こえーけど!)
3. さっきとったバックアップで復元 ← 今ココ


…ほぼ携帯で仕事してるもんで、使えなくなったら大変なんだけど!
いや、言われてたんだよ。4SでiOS7にするのはやめといた方がいいって。
ガマンできなかったんだよね…。えーん!!

あと30分。
治ってますように。。。
これもまた時代なのか。

ブラック企業についての相談窓口を設けたところ1000件もの相談があったようだ。

新卒で社会に入ってからずーっと営業ばたけで育ったためか、関係ないのかは分からないけど、まぁでっかい声で罵倒されて来ました(笑)

ただ、まだ、時代だったのかなとも思う。
今思えば結構ひどい事言われたなーなんて思ったりもしたけど、それでも、何故か「ありがとうございます」って言ったもんな、多分本心で。
上司には叱られたけど、多分そこに愛があった。だから、ありがとうだったのかも知れないけど。

そのようなマネジメントが受け入れられないのは、若い人達の心が弱くなったのか、それとも僕の時代よりも皆、頭が良くなったのか、それとも時代がついて来たのか。



ぼくはバカだから分からないけど、その時代時代にマッチしたマネジメントがきっとあるわけで、上司は、どうやったら部下が笑顔で業務が遂行できるか、を常に勉強しなければいけないんだろうね。多くの企業が出来ないから、問題になってしまうのだろうけど。




昔の時代はよかった。よく聞きますが、
…そらそうです。
その頃は、僕らの青春なんだから。脳内補正されて良い思い出になるものです。




ただ、『今』を、これから来る『未来』を否定するだけのオヤジになっちゃダメだ。
受け入れて、咀嚼して、腹落ちさせる。
上司力のある上司は、いつの時代も受け入れられる柔軟さを持っているもんです。




僕は、柔軟に対応できるカッコいいオヤジでいたいな。
上司力の高い人間は、部下の
『やりたい事』
『出来る事』
『やらなきゃいけない事』
っつーのを分かってるわけだよ。

その上で、面談をするわけね。

「デ、メンダンッテナニスルノ?(白目)」って?

そうそう、そこ大切!

面談の目的は、こう、難しい仕事、少し背伸びした仕事でもやりたくなるように『動機付け』してあげてですな、そんで、やらなきゃいけない数字目標とか諸々を『意識付け』させてですな、その目標をクリヤ出来るような方法を一緒に考えたりしてですな『方向付け』するわけだよ。


「ナンダソレ、ムズカシソウダ(白目)」って?


そりゃそうだ(笑)
面談や面接はスキルだからね。
要するに、技術。
難しくて当たり前。

ただ、技術であるなら、習得することが出来るよね?センスとかじゃないんだから。


上司力、高めていこうぜ!!な?
僕がサラリーマンだった頃『評価』には人一倍こだわった。

「さすが!評価を気にする男(笑)」と笑いものにされた事もあったけど、それでも評価にこだわった。

頑張ってる自分に納得感を与えるためには評価が必要だったし、何より慕ってくれるメンバーを守るには偉くならなければいけなかった。

それに「評価を気にしない」って事は『逃げ』にもみえた。



「もっと仕事しないと、評価にならないぞ。」
「はぁ、でも、僕は関さんみたいに評価とか気にしないんで。」



…無責任すぎると思った。

大切な家族に充分な給与を持って行くには評価されなきゃいけないし、慕ってくれる後輩を守るにはそれなりの役職を持ってないといけない。
それを、まとめて放棄する発言にしか思えなかった。カッコ悪いと思った。



独立して4年が経つけど、それでも、僕は、後輩には『評価』される社員になりなさいと伝えている。
「ははは、サラリーマンしてるよ(笑)」と、周りに笑われるかもしれないけど、それでも、その行為が、部下を守るためだと気づいてくれる人間が必ずいるから。



俺は、そういう人間の方がカッコいいと思う。