指先を自分で詰めてしまったお話。自分で指を詰めちゃったお話し。
3回目、今日で最後です。

 

 


この指の痛み、場所や気温で変わるんです。


指を詰めちゃってから、

ある日ビルの8階に行きました。
いま、受けている講座のためです。

 


最初は痛みもさほど感じていなかったのですが
時間が経つにつれ、
だんだん痛みが強くなっていったのです。

 

だんだん笑えなくなり、顔もひきつり、
「早く終わらないなぁ」
と思い出し始めました。

 


「休憩時間になったら帰ろう」
と思っていたら、新しい講座内容に入ったので
聞いておいた方が良いと思って
痛みをこらえて聞いていましたが

 

私の異変を講師の方が察知して

 

「大丈夫ですか?ムリしないで下さいね。」

と声をかえてくださいました。

 

 

「この部分だけ聞いたら、帰らせてもらいます」

と、10分だけ話を聞いて、
ビルを降り、帰りました。

 


1階に降りると
指の痛みは、最初は痛みが残りましたが
だんだんとひいて行きました。

 


講師の方もおっしゃってましたが
「高いところだからではないか?」

 

不思議に思った私は、
また、調べてみました。

 

 

見つけたのは「気象病」が詳しく書かれたサイト

 

雨が降ると
頭が痛い、
神経痛が痛い
昔のケガのあとが痛い

という話を聞かれた事はありませんか?

 

こんな症状の事を言うようですが
原因は、
「気圧の変化」によるそうです。

 


気圧が低くなると、ストレスを感じるため、
それに抵抗しようとして自律神経が活性化され
不調が起こるとの事。

 

主に、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、
台風に時が要注意だそうです。

 


しかし、今回の私の指の痛みのように
雨も降っていないのに
気象病のような症状が出ることもあり

 

「高層ビルの展望台に行ったら関節痛が出てきた」
「飛行機に乗ったら耳鳴りがする」というのも同じ症状。

 

地表より気圧が急激に変化するので、
自律神経が反応するのが原因のようでした。


ちょっと小難しい話ですが
要するに、ビルの高層階に行ったために
自律神経が反応して、痛みが激しくなった、
という事です。

 


でも、この話
病院で、お医者さんや看護師さんに話しでも
「へぇ~、そんな事があるんだ?」
との反応。

医学的な根拠はないのでしょうか?

 

 

自分で指を詰めちゃった話でしたが
皆さんも、
鋭利な包丁には十分にお気をつけくださいね。

 


〇指詰めの顛末
https://ameblo.jp/tutugarden/entry-12420374206.html


〇指のケガにはそれぞれに意味があった!
https://ameblo.jp/tutugarden/entry-12421064523.html

 

 


*クリスマスリースワークショップ、最後の募集です。

先週から開始したクリマスリースワークショップ
おかげ様で、大変好評をいただいております。

 

あと数名分、材料がございますので、
最後のクリスマスリースワークショップの募集をいたします。

 

●日時

①12月1日(土)14:00~

②12月2日(日)10:30~

③12月2日(日)14:00~


●募集人数:各回3名様

●参加費:4000円(+税)写真のキャンドルも含みます。

●場所:tutu* (都城市金田町2600 赤い家)

 


参加ご希望はこちらのフォームからどうぞ。
https://ws.formzu.net/fgen/S11792120/


お問合せはこちらからどうぞ。
https://tutu2015.sakura.ne.jp/contact.php

 


今年のクリスマスリースは
森と天使のイメージです。

 

今年のクリスマスリースワークショップは
これが最後になります。

 

お忘れないように、
お申し込みくださいませ。

 

 

 

プロフィール

徳留 孝子(とくどめ たかこ)

ドライフラワー・アートフラワー・プリザーブドフラワーを使った、リースやブーケ・アレンジなど…アンティーク調の花雑貨を制作、販売しています。

アトリエショップは宮崎県都城市にあり、たくさんのお客様にお立ち寄りいただいております。また、各地イベントに出店し、作品の販売、ワークショップ、オーダーのご相談をお受けしてしています。

ワークショップは、デザイン自由スタイルで行っており、選ぶ楽しさと作る楽しさが同時に味わえて、のべ500名の方が体験されました。

また、ご結婚される花嫁さま、花婿さま向けに、ご自分でオリジナルのウェディングブーケ、髪飾り、ウェルカムリースなどを作っていただける教室開催しており、すでにのべ100組の方が自作のブーケで満足のご結婚式を挙げられました。

会社員をしていたころ、ストレス解消にふと通ってみようと思ったフラワーアレンジメント教室、それがtutu*の原点です。
教室で習ったものの中でも、特にリース作りが楽しくて、それからリースをたくさん作りました。

同じ丸いベースなのに、花の種類や、配置の仕方で、印象がガラリと変わる…そんなリースの世界が楽しくて、いくつもいくつも作りました。
リースの丸い形には「幸運を呼ぶ」「永遠に命をつなげる」という意味があるそうです。
お気に入りのリースがお部屋にあると、自然に笑顔になって家がもっと好きになる…。
tutu*のリースを手にされた皆様が、笑顔になれますように…。
そんなリースを作り続けたいという思いで、日々制作しております。

〇ホームページ:http://tutu2015.com