8月6日のことです。
この日は、朝、島根県安来市の、さぎの湯温泉 夢ランドしらさぎを出発して、偶然目に入った、すぐに近くに御鎮座の若宮八幡宮を参拝しました。
それから、またまた通りすがりに出会った一人女神社さんを参拝しました。
そして、出雲市の朝山神社に向かっていました
そして、次はコンビニに寄っておかげで、目に入った大森神社さんを参拝しました。
そして、またまた偶然に見つけた御井神社さんを参拝しました
ここで、四社を参拝しました
そして、この日の最後の参拝になる、当初の目的の神社です
島根県出雲市朝山1404に鎮座します
朝山神社(あさやまじんじゃ)
出雲国の式内社です
以前、参拝に来たんですけど、令和3年の豪雨災害で土砂崩れしていて行けなかったんです。
山頂に御鎮座なので、結構な山道を登らないといけないんです。
その時は、一の鳥居のところに、遥拝所が設営されていて、そこでお参りさせていただきました。
災害から3年たって、やっと通れるようになったんです
それで、今回は、やっと上まで登れました。
でも、途中で、まだ災害復旧の道路工事をやってて片側通行になってる箇所がありました。
山道をクネクネと登りました。
山頂付近は、自然公園になっていて、キャンプ場もあるようです。
鳥居が見えてきました。
そのときに、何か動くものが見えたんです。
まるで太った柴犬のお尻のような茶色いもこもこした生き物の後ろ姿でした。
ちょっと横向きになったときにわかりました。
アナグマでした。
残念ながら、写真は撮れなかったです
近年、神社を巡るようになってから、三度目のアナグマとの遭遇です。
島根県出雲のからかま神社の近く、福岡県香春神社の参道、そして、今回です、
というか、それまでは、アナグマさんに、人生で一度もお会いしたことがなかったんですよ。
御祭神は
眞玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめのみこと)さま・・・神魂命の御娘神さま
神魂命(かみむすびのみこと)さま
大己貴命(おおなむちのみこと)さま
縁結びパワースポットと出雲神話のサイトからのコピペです<m(__)m>
主祭神眞玉著玉之邑日女命について
多くの村人に愛された心優しい美しい姫
神魂命(カミムスヒノミコト)の娘神。
オオクニヌシノカミの妻。 美人で気が利いて性格もよく村の人から愛される心の清らかなお姫様だったそうです。 つまり、オオクニヌシノカミのみならず、男性ならば大好きなタイプだったのではないでしょうか。 いわゆる大和撫子(やまとなでしこ)の原型かもしれません。
神魂命(カミムスビノミコト)
カミムスビノミコトは、日本神話の神であり、『古事記』『日本書紀』では神産巣日神(カミムスビノカミ)と記され、『出雲国風土記』では神魂命と記されています。
オオムナチノミコトが兄神らによって殺されたとき、オオクニヌシノカミの母がカミムスビノカミに願い出、カミムスビノカミに遣わされた蚶貝姫(キサガイヒメ)と蛤貝姫(ウムギヒメ)の治療によって蘇生しました。
オオクニヌシノカミが愛し、朝ごとに姫様のところへ通ったので、この地は「朝山の郷」と呼ばれるようになりました。
全国の神々は出雲大社の神在祭の前、旧暦10月1日から10月10日までこの神社に立寄ってから出雲大社へ向かわれると伝えられています。ここには神様の宿泊場所の「十九社」が出雲大社同様に建てられています。
ということで、
出雲で一番最初に八百万の神を受け入れる神事がある神社だそうです。
出雲大社の神迎祭は旧暦10月10日、朝山神社は10日も早く行われるんですって。
八百万の神が出雲大社に滞在する期間は7日間に対して、なんと朝山神社では、滞在する期間は10日間なんだそうです
摂社
朝山十九社
杉尾神社
星宮神社
天照大神さま
船子神社
ここは山頂なので、景色の良い場所があるようですが。
私は、疲れてて、行きませんでした
念願だった、朝山神社の参拝ができて、満足でした。
朝、旅館を出発して、朝山神社に来るまでに、寄り道して、四つも神社を参拝しました
アナグマに出会った時のブログです