山口県山口市三の宮に鎮座します
周防国三ノ宮 二壁神社(にかべじんじゃ)
式内社です。
この日は、島根県鹿足郡津和野にまず言って、国道9号線を南下して、山口市の市街地にやってきました。
二壁神社がある宮野地区は、ちょとだけ中心から離れてますけど、古くからある町です。
だってですね、
三ノ宮の神社があるから、町の名前が「三の宮」なんですもの。
拝殿の方から参道を振り返った写真です。
実は、駐車場が、社殿の横の森の中なんです。
正面の鳥居まで、戻りませんでした(;^_^A
遠くに「一の鳥居」が見えてます。
だから、手前のは「二の鳥居」です。
神社の入り口は、旧道沿いで、狭~いです。
御祭神は、
下照姫さま・・・伯耆国一の宮 倭文(しとり)神社の御祭神ですね。
松江市の内神社も賣豆紀神社(めずきじんじゃ)の御祭神も。
それと、出雲大社の境外摂社の福迎社の御祭神でもあります。
住吉三神様
味鋤高彦根命さま・・・出雲大社の境外摂社の阿須伎神社の御祭神です。
同じく、出雲大社の境外摂社の福迎社の御祭神です。
頑丈な、コンクリート造りのお賽銭箱は、健在でした(〃艸〃)ムフッ
賽銭泥棒さんが多いんでしょうね。
お賽銭盗んだら、罰があたるのにぃ。。。
狛犬様の、表情がユニークですね
摂社をご紹介します。
まず、具明社(ぐみょうしゃ)
御祭神は、稲脊脛命(いなせはぎのみこと)さまと弁財天様
稲脊脛命は、出雲大社の境外摂社で、鷺浦に鎮座する
伊奈西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)の御祭神です。
次は、稲荷社
朱色じゃない地味な稲荷社です。
河内社
二壁神社は、強烈なパワースポットです