内神社(高野宮)のご祭神のお一人が、下照姫様なのです(*'▽')b | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県松江市大垣町に鎮座します

内神社(うちじんじゃ)高野宮(たかのみや)

 

宍道湖畔のフォーゲルパーク(花と鳥のテーマパーク)ハイビスカスセキセイインコ黄オカメインコのあたりから、北のほうの本宮山(標高278.8m)という山の中腹あたりに鎮座しています。

宍道湖畔を走っている「一畑電鉄」電車「高ノ宮駅」から参道があったそうですが、現在は、途中の二の鳥居近くの参道は荒れ果てているようです。

 

 

内神社への途中の空

     

 

 

これは、二の鳥居だそうです。下差し

一の鳥居は、宍道湖畔にあるそうです。

 

      

 

 

荷の鳥居から振り返ります。目

宍道湖と、山陰の山並み(中国山地)を見ることができます。ラブ

絶景です。キラキラ

 

 

 

神門をくぐると、両脇に隨神社(ずいじんじゃ)があります。

豊石窓神(とよいわまどのみこと)さまと、

櫛石窓神(くしいわまどのみこと)さま

 

実は、この隨神社にも、アラハバキ神さまが祀られてるかもだそうです。ウインク

      

 

      

 

 

 

拝殿内の扁額が「大野高宮」となっています。

これは、中世から近世にかけて、そう称されていたからのようです。ウインク上差し

 

御祭神は、

和加布都主命(わかふつぬしのみこと)さまと、

下照姫命(したてるひめのみこと)さま

 

 

和加布都主命様は、大国主命様の息子だそうです。

が、「経主命(ふつぬしのみこと)」と同神という説もあるそうです。

経主命様は、稲佐の浜波で國譲りの交渉をされた神様です。

 

 

下照姫様は、高姫(高比賣命)ともいわれ、大国主命様の娘であり、出雲大社の境外社の「福迎社」の一柱です。

同時に、出雲大社の境外摂社の大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)(=乙見社)のご祭神でもあられます。

 

 

下照姫様=高姫様がご祭神なので、内神社は、「高野宮」とも呼ばれているようです。

 

出雲国風土記にも載ってるし、式内社でもあります。

 

 

境内の摂社などのの紹介は、続きで~ウインク