島根県松江市雑賀町に鎮座します
売豆紀(めづき)神社
この日は、早朝から、
松江市の平濱八幡宮から、意宇の社から、六所神社から、出雲国府跡から
眞名井神社からの、
売豆紀神社です。
ナビを頼りに探したんですけど、、、
狭い路地に入り込んで、だいぶ迷いました。
狭くて坂道で、不安を抱えながら恐る恐る進みました。
到着
「広瀬往還」という古い道沿いでした。
「売豆紀坂」といわれる坂道だそうです。
松江から広瀬までを結ぶ道なんですって。
広瀬には、道の駅「広瀬・富田(とだ)城」っていうのがあります。
道の駅のすぐそばの山にあった、「月山富田城」は断崖絶壁に囲まれた日本屈指の難攻不落と呼ばれた城だそうです。
尼子氏と尼子十勇士(あまごじゅうゆうし)の筆頭の山中鹿介(しかのすけ)のゆかりのお城です。
あ。
脱線してしまった。。。
話を戻しますね
私が、この「売豆紀神社」に訪れようと思ったのは、
御祭神が、下照比賣命(したてるひめのみこと)(=下照姫)様だからです。
大国主命さまの娘さんです。
出雲大社の境外摂社の福迎社のご祭神の一柱であらせられる
高比賣命(たかひめのみこと)(=下照姫命)さまのことです。
福迎社を参拝後に、
下照姫さまに関心を持ったのでした。
それで、御祭神が下照姫様の神社に行きたくて。
鳥取の倭文(しとり)神社
山口市の仁壁(にかべ)神社
など、下照姫様がご祭神の神社を探したんです。
その結果、松江市の売豆紀神社と、
この後に参拝した、
内神社を見つけたのです。
あと、福岡市の住吉神社の摂社の下照姫神社があるんですが、
コロナが収束してから参拝しようと思っています。
博多の繁華街に鎮座しているので。
キャナルシティの近くです。
空には龍神雲
さらに、鷹 けっこう大きな鳥
西向きの社殿のようで、午前中なので、背後にお日様があるみたいです。
合殿が
伊勢宮
御祭神は
天照大御神さま
豊受大御神さま
倭媛命(やまとひめのみこと)さま
合祭神は
大山昨命さま
木花之佐久夜比売命さま
摂社などについては、続きで