島根県松江市雑賀町に鎮座します
売豆紀(めづき)神社
式内社(西暦900年代編纂の延喜式神名帳に名前が載っている神社)であり、
出雲国風土記にも記載されている古社です。
ただし、元にあった場所から移築されているみたいです。
売豆紀神社が鎮座する雑賀地区、
広瀬往還などの古い道沿いなので、今度、付近をゆっくり歩いてみたいです。
こちらの続きです
御神木のタブノキ
樹齢は約350年
伊勢神宮・皇居・明治神宮遙拝所
社日碑
境内社の八幡宮
24のお社の合祀ですって
24社一覧
病気平癒・諸災祓い除の唐獅子灯籠
四体の唐獅子さんが灯篭を持ち上げてるって、初めて見ました
珍しい~~~
唐獅子さんたち、ご苦労様
それに、金ピカ
いえ、銀ピカ
名工 新出九一郎作の 出雲式狛犬
出雲式というのは、お尻を高く持ち上げてる形の狛犬さんなんです。
ピンボケですみません。
疲れてくると、だんだん集中力が切れてきて、いい加減に写しちゃうんですよね。。。
気を付けなくっちゃ
さぁ、この次は、
宍道湖畔を走って、
佐太神社に行くぞーーーーー