広島県福山市に鎮座します
備後国一之宮 吉備津神社
こちらは、摂社の十麻里二柱神社
こちらのブログの続きです
摂社のつづき~
乳房神社(ちぶさじんじゃ)
乳房神さま
稲荷神社
宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)さま
正面の奥に、小さく見えるのは摂社の「十二神社」です。
この鳥居の扁額は「大名持神社」となってますよね。
実は、「十二神社」には、大名持さまも御祭神でいらっしゃるのです。
大名持さまは、オオナムチ様です。
大国主命さまの別名の一つです。
稲荷神社と十二神社の参道には、可愛い十二支の像が並んでました。
実は、このあたり一帯で、パワーをキャッチしました。
十二神社
吉備津彦命のご親族十二柱
大名持命さま
参道を振り返ります。
赤い上り旗が、趣ありますね。
あれっ
桃から生まれた桃太郎もいますね
多理比理神社(たりひりじんじゃ)
これこそが、式内社なのです。
単独で鎮座してもよいぐらい、由緒ある神社です。
多理比理神とは、息長帯姫神(おきながたらしひめのみこと)といわれています。
神功皇后さまのことです。
もう一人の御祭神は、息長帯日子王(息長帯姫神様の弟)
山雷神社(やまいかづちじんじゃ)
雷神さま
真名井神社
御井神さま
社殿の前に、井戸があります。💦
秋葉神社
火之迦具土神さま
四所神社・・・四柱の神様が祀られると、「四所神社」というようです。
高野明神さま、丹生明神さま、気比明神さま、厳島明神さま
ということで、吉備津神社の参拝を終えました。
広くて、ちょっと大変でした。
こんなに広いとは思ってなくって(;^_^A
実は、摂社はまだあるみたいです。
神社の前の道路の反対側に「御池」という池があって、そちらにも摂社がいくつかあるようです。
また行かなくっちゃ
備後国二之宮は、広島県庄原市東城町に鎮座する
同じ吉備津神社という名前なんですけど。。。
実は、、、
二之宮は、かなりなパワースポットなんです。
ここ一之宮では、パワーはほとんど感じなかったんです。。。
二ノ宮は、過疎化で地域住民が減って、二ノ宮の吉備津神社は、荒れ果てて、草ぼうぼうでした。
二回いったんですけど、二回とも、すごくパワフルだったんです。
もったいないなぁって思うんですけどねぇ。。。