美々津・コミノ! | 釣道楽 ぎんごり

釣道楽 ぎんごり

宮崎県北を中心に、底物メインでの釣行記、釣り情報などを発信していきます。

こんにちは

寒い日が続いておりますね~。

寒さのせいか、先週の深島釣行以来風邪をこじらせており、やっと抜けて来た感じですわ。皆様も風邪に気を付けて下さい!!

しかし今週末もまた寒気ですね~
天気は良いけど瀬泊り釣行は寒いでしょうね~。
今のところピークは月曜みたいですが。
もう寒いのは嫌ですね~。早く春になって欲しいものです。

で、一昨日の定休日、風邪が抜け切れてないし、昼から用事があったんで昼までの短時間勝負で美々津に行って来ました~。

渡船は長栄丸さんにお世話になりました。090-1929-7573

朝6時半出船。

港を出ると思いのほか波が有る
この日長栄丸は一ツ神から瀬着けの番でしたが、ウネリがあるので一ツ神はスルー。
コミノに向かうと誰も乗っておらず、ラッキーとコミノへ上がった。
コミノでやりたかったんですよ


やはりウネリが有り、セットが入ると大バエ方向は真っ白
小潮なので、現地で朝一に撒き餌は確保できるだろうと撒き餌を持参してなかったことを後悔
こっち側にカラス貝、フジツボ等、磯物がたくさん付いてるのです
イメージ 1
ウネリに注意しながらどうにかマキエを確保。
しかし昨晩の天気予報ではこんなにウネリが有る予報ではなかったんですが・・・

撒き餌を撒き、ゆっくり仕掛けをセットし、朝日が出たところで実釣スタート!
イメージ 11
エサは愛媛から送ってもらった貴重な瀬戸貝を30個程と、門川のスーパー・サノで買ったサザエ1パック、ミナ貝1パックと貝づくし。

ミナ貝は米水津ではニナって言ってましたが、門川ではミナって言ってますね。

私的にはサザエよりミナの方が食べたら美味しいと思うので、石鯛も食べるやろ?と思い持って来てみました。
殻が小さく、割るのは面倒ですが、低水温ではエサ盗りも少ないし活躍するのでは?価格もサザエよりは安いですからね
イメージ 2
潮はパッと見本命の上りが若干流れてる感じ。
先ずは瀬戸貝で第一投。
イメージ 3
パッと見ではそれほど潮が強くないつもりでしたが、思いのほか流れが強く15号鉛では仕掛けがなかなか落ち着かず、ゴロゴロ転がります
それではも気にせず落ち着いたとこで当たりを待ちますが反応無し。
やはり冬ですね~

そこから探りながら回収しますが、瀬戸貝は綺麗なまま

次は投点を変えて投入。やはり流れが強く、狙ったとこからズレます

しかしエサ取りの当たりが出て回収すると瀬戸貝がややかじられてる。

よし、反応はあるじゃんと次を投入。

しばらくするとゴツゴツと当たりが。

ん?と思いあげるとガガラちゃん
産卵(正確には出産)は終わった個体ですね。
イメージ 12
魚っ気が出て来たので期待出来る。なんせ潮は本命の上り潮が流れているし、潮色も悪くない

撒き餌をパラパラ入れながらやってると瀬戸貝が素針になり出した。

しかしエサ盗りっぽいなとやってたら、微妙に違う当たりが

ん?これは怪しいぞと丁寧に対応してたら重く、ゴツン、ゴツンと来て反応が無くなったので上げてみたら瀬戸貝の芯は残ってましたが潰されてる感じ。
今のは石鯛やったのでは?と次を入れてみたが今度はエサ盗りのそれ

で、来ました良型が
イメージ 4
ショウサイフグ。美々津の代表的なエサ盗りです~
群れてたらヤバいな?と思いましたが、それ程群れてるわけでは無いのか、気になる程ではありません。

そこでサザエ、ミナを入れてみるとコツコツとエサ盗りの反応は有るがサザエは赤身が残り、ミナは尻尾をかじられる程度で良い反応無し

先の当たりは石鯛臭かったのでまた瀬戸貝で投入。

着底してすぐにゴツン、と重々しい当たりが

お、これはかなり怪しい。石鯛臭い!!

冬の石鯛はデリケートなので、テンションを掛けないように竿先で送ってると、竿先の送りだけでギュギュギュッと走り出した!

流石瀬戸貝、一気に喰い込んでくれた。乗ってるのを確信し、合わせを決める

掛けた魚は良型のようでギュンギュン締め込む

美々津は来たら3㌔以上の型物が多いので、こりゃ3㌔は楽にあるだろうと締め込みに耐えてると根に張り付いた

やば、と慌てて道糸を緩めテンションを抜くとすぐにまた走り出した

上り潮に乗ってるのか、重いし、締め込むしで非常に楽しい

やっと瀬ズレが見えて来て、どんなサイズやねん?と海面を覗くと現れたのは綺麗な銀ちゃん!!
が、思ってったサイズじゃない

帰って測ったら53㎝ 2,5㌔でした~。
イメージ 5
メチャ引いたんですけどね 一瞬60overも脳裏をよぎったんですが(笑)

ほんとに強い石鯛でした。魚体もキレイやし、パワーもあったし

何はともあれ今年初物を狙い通りに仕留めれたので良かったですわ
釣れた時間は9時18分でした。

すぐに喰い込んでくれたので群れで来てるかな?と慌てて次を投入。
が、当たらない。潮はまだ動いてるし、良い感じなのですが・・・

潮止りが10時45分なのでその頃にもう一度チャンスが来るかな?と手返しを続けます。

満ち潮に伴いウネリはデカくなる一方
セットが入ると釣り座まで飛沫が上がってきます
イメージ 6
期待の潮止りを迎えましたが、活性は下がり瀬戸貝がそのまま残って来ます
潮はまだ上ってる感じでしたが・・・。
イメージ 7
その後は一度も素針になることなく終了
迎えの長栄丸に乗り込みました~
イメージ 8
コミノ、ウネリにも強いし、過去には水温16度以下で5㌔overが出てるし、潮が上ればかなりの高確率で石鯛出ますね!
エサ盗りが少なく、当たったら石鯛って感じですので、じっくりと攻めるのが好きな方におすすめです
イメージ 9
やはりウネリデカかったですね。岡はかなりのウネリでした。
小倉が浜は肩~頭でしたわ
イメージ 10
いやぁ、しかし石鯛釣れるとかなりハッピーですね~
もう3日目ですがいまだホヤッとしております(笑)
思い出したらニヤケてしまいますわ

そうそう、先週末は爆風で厳しい状況でしたが、
下元名人は北浦でしっかり4枚仕留めてましたよ~
イメージ 13
sizeは1,6~2,4㌔。
ヤドカリで2枚、瀬戸貝で1枚、ムール貝で1枚。
昼前まで上り潮が動いており、その時間にポツポツと仕留めたそうです~
午後からは下り潮になり、水温が下がったのか一気に活性がなくなったそうです
しかし流石ですね~。この時期に複数枚仕留めるのは至難の業ですよ!
明日も行くみたいなんで、釣果が楽しみですわ