中3長男。高校の合同個別相談会で、倒れこみ面談中断。 | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

 

「起立性調節障害」と診断された中学3年生の長男ニコ

(↓詳細はこちらです)

 

病気はあるけど、入試もある。

 

先日、高校の合同個別相談会へ行ってきましたびっくりマーク

 

家からは、電車で数駅の大きな会場。

90分枠で入替えで、完全予約制。

相談時間は、1組10分。

20~30校くらいの高校が参加していました。

 

予約制でしたが、予約時間の前には長蛇の列になっていました。

 

予約時間前についたので、それまで「立って」待つことに。

(起立性調節障害は、立っているのが辛い病気。例えるなら、朝礼で倒れちゃう子みたいな感じです)

 

長男は、その時からちょっと調子が悪そうで、真顔「座りたいな」とつぶやいていました。

 

起きても頭がぼーっとしたまま、授業中めまいがする、学校に行きたいけれど行けない。起立性調節障害は、思春期であれば誰にでも発症する可能性のある病です。

 

やっと、予約時間になり、開場時計

 

列の最初の方だったので、1校目は、すぐに個別相談を受けれました。

熱心に説明してくれる若い先生お母さん

その横で、ちょっと辛そうにしていましたが、なんとかうなずきながら、聞いていました。

 

1校が終わった時点で、もう、体調も悪そうだし、帰ろうと開場をでましたDASH!DASH!DASH!

 

ところが、長男は、真顔「あの学校の説明も聞きたい!と言ってきたので、再び開場へ。

 

今度は、すでに列ができていたので、「立って」順番を待ちました。

もう、すでに辛そうな長男。座りたいけど、待ち人には椅子がない。

 

1組10分と言われてるけど、親御さんも熱心だし、なかなか順番が来ない。

 

何度も帰ろうよと、言ってはみたものの、真顔「大丈夫」と長男。

 

「起立性調節障害」の子どもの高校進路選択や学校生活、就職・就労や対人関係など。思春期を迎えることで生まれる戸惑い・悩みに応える好評書を、最新ガイドラインを踏まえて改訂しました。

 

やっと、回ってきた順番!

 

熱心に説明してくれるベテラン風の阿川さん似の先生。

 

しかし、途中から、完全に動きが止まった息子。

そして、アセアセ「フラフラする」と、頭をから、うなだれて、私の肩に倒れ込みました。

 

もう、限界超えてる!!!!

 

病気のことを言うのは、ちょっと面倒だったので、悲しい「熱中症か、人込みに酔ったのかも知れません。途中ですが失礼します」と面談を切り上げました。

 

説明したくれた先生も、驚き「気がつかなくて、ごめんなさい」と気を使わせてしましました。

 

会場を出たところこの椅子で、横になる息子。

本当に、ぐったりといった様子。

 

ぐすんもっと、話を聞きたかったのに・・」と涙がこぼれていました。

 

ニコニコ「学校説明会なんて、これからも、山ほどあるよ。また、予約するよ」と言って、慰めました。

 

本当は、高校受験も高校生活も、夢もあって、色んな体験したいのに、本人の意思とは別に、こうやってうまくいかない。

 

高校受験と病気。

 

しんどい長い戦いになりそうです。


やる気がない、集中力が続かない、すぐ「だるい」「疲れた」と言う、いつも機嫌が悪い・・これは、子どもの性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれませんビックリマーク

↓同じ病気で苦しんでいる人はもちろん、病について知らない人も思わず引き込まれる。唯一無二の闘病コミックエッセイビックリマーク

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

 

 

↓お勉強感ゼロ! パラパラながめて楽しく覚えられる音譜単語に1コマ漫画が描きおろされていて、クスっと笑いながら英単語を学べる1冊!

 

ブログランキングに参加しています。良かったらお願いしますm(__)m

↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【コロナ後、コロナ後遺症、立ちくらみ、高校受験、高校説明会】