平成元年の当時、世の中はバブル経済の真っ最中で、ゴルフ会員権売買が花盛り。1000万円どころか、5000万円とか1億円以上もする超高値のゴルフ会員権が飛ぶように売れていました。
そのためゴルフをやらなくてもゴルフ会員権相場で売買して金もうけをしている人もいたようです。前回書いたイトマン事件じゃないですが、世の中は完全に狂っていたのです。ゴルフをやるためというよりお金を儲けるために会員権が売買され、その分ゴルフ場開発会社の懐に濡れ手に粟のように巨額の預託金が転がり込んでいました。仮に会員権1口が1000万円として、これを300口販売したらそれだけで30億円の預託金が転がり込んでくる。当
時18ホールのゴルフ場を一つ作るのに掛かる費用はたかだか10億円未満でしたから、有り余る資金です。そのため余った資金でもう一つ別にゴルフ場を作り、また会員権を売って巨額の資金を手に入れる。しかし預託金には10年後とかに返還期限が到来します。相場が右肩上がりならいいのですが、相場が下がり始めたらお金が回らなくなります。そんなことは冷静に考えればわかることですが、バブル時代には誰も気にしていませんでした。
預託金というのは本来その資金でゴルフ場造成費を支払い、余った資金は運用して増やし、内部留保して将来の返還資金に備えるものです。それを他のゴルフ場の造成費に使ってしまうと自転車操業になってしまう。
その後、私は銀行でバブル崩壊後の不良債権処理の担当部署に異動となり、いくつかのゴルフ場開発会社の内側を調査、検証する立場になりました。当時のゴルフ場は立派なクラブハウスと見事な植栽によって、非常に豪華絢爛なゴルフ場を数多くオープンしていましたが、どれも建設資金を掛け過ぎていたのです。それを高いゴルフ会員権を売り出してお金を集めることで賄うと言うやり方をとってきたため、バブルが崩壊してゴルフ会員権相場が暴落したことで、一挙にこれらのゴルフ場は経営が行き詰まってしまったのです。(つづく)