これは仕方ないと思います。足元の経済が再び悪化している上に、裏金問題で岸田政権が不安定になり、岸田さんの経済政策がどうなるのか全く見通せなくなったからです。結局、今年一年は物価高騰で一層経済が悪化し、景気回復は進みませんでした。このままでは来年に希望を持つことは出来ません。
日本は安倍首相の時に「アベノミクス」と称する景気対策を打ち立て、それに日銀の黒田総裁がマイナス金利政策で支援して以来、10年以上もの間マイナス金利政策が続いています。こんなマイナス金利などという概念は本来はあり得ないのです。
通常、景気テコ入れのためにとられる金融政策は「金利の引き下げ」が常套手段です。日本はバブル経済崩壊とリーマンショックによる景気落ち込みをこの「金利引き下げ」で対応したのですが、いくら金利が低くなっても、誰もお金を借りる人はなく、お金を預金に置いておいても全然増えないからいっそ消費に回そうなどと考える人もなく、経済は全く反応しなかったのです。
その理由は、雇用や賃金が増えず、将来の不安が払しょくできないから、みんなお金を使わずにじっと貯めこんだままにしているからです。黒田総裁はついに痺れを切らせて、「マイナス金利」に踏み込みました。実際に個人の預金ではマイナス金利にはなりませんでしたが、銀行と日銀の間の預金がマイナスになったのです。これは何を意味するのかというと、銀行が融資が伸びないので手元の資金がだぶつくと日銀の預金に積み上げるのですが、この金利がマイナスになったことで銀行は日銀にお金を預けると逆に利息を払わされる羽目になるのです。
その結果、銀行はなんとしても融資を増やして企業にお金を貸して世の中のお金の流れを活発にし、それによって景気回復を刺激しようという算段だったのだと思います。ところが企業は設備投資や研究開発投資をほとんどやらなくなってしまい、銀行からお金を借りませんでした。そこで仕方なく銀行は余ったお金で国債を買いました。国債ならば多少の利息収入がもらえますから。
しかし銀行が預金で集めたお金で国債を買うというのは何なんでしょう? 銀行の本来の機能から逸脱しています。これに目を付けたのが安倍首相。ゼロ金利の国債なんて誰も欲しがらないけれど、銀行に買ってもらって、それを公社債市場で日銀が根こそぎ買い集める。その際に日銀は銀行にプレミアムレートを出すので、銀行は何もしなくても儲かる。まさに「濡れ手に粟」の儲けです。
このからくりで政府はゼロ金利国債を無尽蔵に発行してガッポリとお金を手に入れたわけです。その金を公共投資などに回せば、景気効果はあったはずなのに、なぜかどこに使ったのかがわからないから困りものです。
結局このアベノミクスによる放漫財政のつけは、最終的に日銀にすべて溜まっています。それは約500兆円以上もの国債残高です。日銀のバランスシートには既発国債が約500兆円以上もある。国債は市場性金融商品ですから、時価は毎日変動します。一般に国債のような債券は、市場の金利が上がると時価が下がります。つまり、今の状態では、市場金利が上がるだけで日銀は莫大な含み損を抱えてしまうという爆弾を抱えているようなもの。
ただし日銀は民間企業ではないので、決算時に時価の洗い替えはしませんから、この含み損が決算に反映することはないと説明されています。しかし、国際金融市場にはそんな説明は通用しません、もしも日銀が莫大な含み損を抱えてしまうと、それだけで国際金融市場での日銀の信用力は低下し、その結果、日本の通貨「円」の信用力も下がります。それは猛烈な円安となって顕在化するのです。
だから植田総裁は「マイナス金利の解除」に神経を尖らせているのです。アベノミクスと黒田前総裁の尻拭いをさせられるだけでも気の毒なのに、日本経済の命綱まで握らされるというのは酷な話です。こんな話をしていると、自民党安倍派の裏金問題が如何に恥ずかしい罪なのかを感じます。
日本政府はなぜあの人を国葬にしたのでしょうか??? 怒りがこみ上げます。
