長年使ってきたAcerのデスクトップパソコンが調子悪くなり、とりあえず使っていなかったLenovoのパソコンで代用していたのですが、いかんせん10年以上も前の機種なのでレスポンスが悪い。そこで思い切って新しいパソコンを買おうと決めました。
前々から「優秀だ」とうわさに聞いていたintelのN100(Celeron)というCPUを搭載したミニPCが気になり、いろいろ比較してみた結果、BMAXのB4Plusを買いました。
メモリー16GB、ストレージは512GB(M.2.SSD)、一番気に入ったのが前面にUSB-C端子(フル機能)が付いていることです。USB-Cはスマホやタブレットでは当たり前ですが、デスクトップパソコンにはまだそれほど搭載されていません。ましてやミニPCには珍しい。
これがなんとAmazonで22,799円(=28,999円-6200円)でした。
ディスプレイとキーボード、マウスは既存のものを流用するので安上がりです。
このパソコンはサイズが120mm x120mm x50mmぐらいの小箱に収まっているのでミニPC。
実際、パソコンの機種変更というのは厄介な作業です。iPhoneみたいに新旧2台を並べておいてクイックスタートなんていう便利な方法はありませんからね。データはいいんですが、アプリが問題です。新しいパソコンで再インストールしないといけないのです。そのためにはシリアル番号とが製品登録時のID、パスワードなどを入力しないといけない。この週末はほぼこの作業に追われていて、今晩やっと完了しました。あとはこのミニPCの耐久性がどれほどあるのかが気になります。
使ってみての感想ですが、立ち上がりは20秒と早いです。ネットサーフィンでwebを閲覧したりするのはサクサクと動きます。YouTubeもストレスなく再生します。普段使いには十分な性能ではないでしょうか。
