《包み結びの歳時記》〜七夕の「梶の葉飾り」にハマりました♪〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

先日の櫻撫子塾の【包み結びの歳時記講座】は、お陰様で満席となり、終了致しました。

 

この講座で、七夕の「梶の葉飾り」をご紹介する為に、

 

私なりに「梶の葉飾り」の由来等を調べましたので、ちょっとだけご紹介♪

 

七夕の「梶の葉飾り」とは、

 

白い和紙や色和紙を重ねて、三角形や長方形に折った和紙の間に、

 

和紙の梶の葉を挟んだ七夕飾りでございます。

 

現在では、ほとんど見ることはできない七夕飾り…

 

平安時代、七夕の行事の際には、梶の葉に和歌を書いたことが由来でしょうか…

 

〜江戸時代の七夕文様帷子(かたびら)からの復元〜

 

江戸時代中期の着物の七夕文様柄に「梶の葉飾り」を見つけましたよ♪

 

〜「七夕文様帷子」(部分)〜

 

左上の青い三角形の「梶の葉飾り」と右下の黄色い長方形「の梶の葉飾り」、

 

拡大してじっくり観察しました。

 

これらを復元してみたものが上の復元の梶の葉飾り❣️

 

調べているうちに、別の「梶の葉飾り」にも巡り会いました💕

 

〜暑中見舞い賀状(昭和4年)〜

 

こちらは昭和4年の暑中見舞いの賀状に描かれていた「梶の葉飾り」。

 

こちらの梶の葉は五色…?

 

そして、江戸時代後期の『拾遺都名所図会』に描かれた京都の七夕祭りでは、

 

笹にたくさんの短冊とともに、「梶の葉飾り」がかけられています。

 

ともあれ、「梶の葉飾り」は、江戸時代から存在し、先人たちに愛され、

 

そのデザインもいろいろ変化していったようです。

 

〜梶の葉かざり 櫻撫子スタイル〜

 

私も「梶の葉飾り」をデザインしてみました。

 

 

三角形のものは、正方形の和紙、

 

長方形のものは、奉書の比率にカットした和紙で、作成致しました。

 

中には五色の和紙を重ね、梶の葉を挟み込んであります。

 

「梶(かじ」)は、天の川を渡る舟の「舵(かじ)」に掛けたもの言われています。

 

そして、昔は梶から「梶紙」という紙が漉かれていました。

 

紙が大変貴重だった時代ゆえに、梶の葉に和歌が書かれたのでは…

 

などと思ってしまいましたが、その真実は…?

 

ちなみに上の「梶の葉飾り」の下に敷いてある和紙は「梶紙」でございますよ♪

 

〜梶紙と我が家の梶の葉〜

 

佐賀県の名尾和紙さんの梶から漉いた梶紙と、

 

我が家の天空庭園のポット育ちの梶の葉でございます。

 

〜梶の葉飾り 櫻撫子スタイル バージョン1〜

 

 

〜梶の葉飾り 櫻撫子スタイル バージョン2〜

 

 

今回の講座では、この2種類の櫻撫子スタイルの「梶の葉飾り」を作成致しました。

 

一番難しかったのが、梶の葉を切り出すこと?

 

合わせ揉み紙で梶の葉を紋切りのようにして、切り出しましたが、

 

受講生の皆様方、型通りに切った和紙をパッと開いて、

 

美しい梶の葉ができると、歓声をあげておいででした。

 

五色の紐を垂らして、雅な七夕の「梶の葉飾り」が出来上がりました。

 

合わせて、陰陽五行思想から五色の短冊にまつわる「五色」のお話も❣️

 

「梶の葉飾り」、もっと調べてみたいと思います。

 

 

インスタもよろしく♪

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村