包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化



和紙や水引、花結び、折形のデザインを取り入れた和の包み、風呂敷の新しい使い方など日本の「包むこと」「折ること」「結ぶこと」を中心に、歳時記や和の伝統文化を現代の暮らしに活かし、未来に伝えていけるようなアイディアを提案しています。





🌸「包み結び 櫻撫子®︎」は、登録商標です。

🌸和の「折ること」「包むこと」「結ぶこと」を通して、日本の文化を学んでみませんか?

🌸ただ今受付中の公開レッスン(詳細は上記の「レッスンのご案内」からお入りください)

 ☆小津文化教室 
  
🌸折形 入門・初級講座 暮らしを彩る「折形」
 毎月第3火曜日 12:30~14:30
 約2年間24回の講座で折形の基礎をご紹介致します。
 どの月からでもご参加いただけます。2年目以降の継続も可能です。

2023年
 7月期
 7月18日(火)「小物包み」と小紋懐紙を使った折形
 8月15日(火)仲秋の名月の「うさぎの粉包み」と「手ぬぐい包み」
9月19日(火)「還暦祝い包み」と「生誕祝い包み」

🌸包み結びの歳時記講座
 偶数月の第2木曜日 12:30~14:30
 偶数月で開催される包み結びから歳時記を学ぶ講座です。
 1回の単発講座ですので、お気軽にご参加頂けます。

 2023年
 
  8月10日(木) 「重陽の節供」の菊の守り結び
 10月12日(木) 「小熨斗包み」と「熨斗」についての解説
 12月14日(木) 内容未定
 
 問い合わせ先:小津文化教室
       東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津和紙本館ビル
       電話:03-3662-1184, 03-3663-8788

🌸折形講座、結び講座、風呂敷講座、和の包み結び講座、室礼講座などの出張講座、
  グループ講座も行っております。
  お気軽にご連絡下さい。

須田直美へのお問い合わせ
🌸インスタグラム
  https://www.instagram.com/naomi.suda/

本日は、仲秋の名月。

 

先日の「お月見」の室礼のお稽古からのご報告です。

 

〜十五夜のお月見の室礼〜

 

盆果   芒、竜胆(リンドウ)、桔梗、河原撫子、吾亦紅(ワレモコウ)

     里芋、梨、月見団子

 

盛り器  花器、盆、懐紙

 

仲秋の名月とは、旧暦の8月15日の十五夜(満月)のこと。

 

元々は、中国から伝わった観月の行事ですが…

 

長い時を経て、いろいろな要素が加わって、

 

現在では、秋の収穫を感謝する感謝祭の意味も含まれています。

 

仲秋の名月は、芋名月とも呼ばれ、里芋などの芋類の収穫を感謝する感謝祭。

 

〜盛り物〜

 

という事で、芋名月にちなんで、里芋を供えました。

 

月見団子は十五夜の「五」に因んで、5個。

 

実は、ここまで来るまでは紆余曲折ございまして…

 

最初の画像はこちら↓

 

〜ボツになった最初の盛り物〜

 

「お団子と里芋・梨がバラバラになっている」とのお師匠様からのご指摘でした。

 

いろいろ試行錯誤の上、お盆に全てのものを盛り、

 

統一感を持たせました。

 

〜修正後の左手からの画像〜

 

なるほど💡でございます。

 

さて、ここからは、私が講師を務める室礼講座のご報告です。

 

〜企業研修の室礼講座〜

 

この4月から、私が講師を務める、さる企業様の室礼講座。

 

今回は、十五夜と十三夜のお月見がテーマです。

 

材料は、ほとんど先方でご用意頂いておりますが、

 

自然豊かなところなので、素晴らしい材料がたくさん❣️

 

ススキや、新米の稲、枝つきの栗のイガ、枝付きの柿、紫苑の花など…

 

社員の皆さまで、ご自宅のお庭や野山で集めて下さったそうです。

 

※なた豆は、私の室礼のお稽古仲間から頂いたもの。

 

〜室礼講座風景〜

この花は、紫苑(シオン)です。

 

 

今回で、3回目となる室礼講座ですが、

 

皆さま方も、「しつらう」という事に少しづつ慣れていらしたようです。

 

楽しそうに盛り物をして、自分の思いを語って下さいました。

 

〜驚きの月見団子〜

 

月見団子も先方で用意して頂いたのですが…

 

なんと、こちらの月見団子はあん入りでした〜❣️

 

皆さまにお伺いしたところ、この地方ではこのカタチがスタンダードで、

 

給食にも出るとか…

 

そして、私が持参した東京風?のお団子は初めてとの事。

 

私も東京地方と関西地方の月見団子が違うのは、知っていましたが…

 

各地でお雑煮が違うように、各地で月見団子も違うのですね。

 

新しい発見でございました〜💡

 

 

インスタもよろしく

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村