《室礼》〜「花まつり」の室礼に結びの「修多羅」をしつらえて〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

本日、4月8日は「花まつり」。

 

昔からお釈迦様の誕生を祝う行事が行われてきました。

 

お釈迦様が生まれたルンビニの花園に見立てた花に飾られたお堂に、誕生仏を置き、

 

天から9匹の龍が舞い降り、産湯の代わりに香水(こうずい)をかけた…

 

という説話から、甘茶をかけるというのが、日本での花まつりのスタイル。

 

〜花まつり

 

 

しかし、お釈迦様の誕生日を祝う行事は、各国によって、時期が違うそうです💦

 

日本では、古来4月8日は「卯月八日(うづきようか)」と言われ、

 

山の神、田の神を招く行事がありました。

 

旧暦の4月8日に山に行き、花々をとってきて、竹竿の上にその花々を飾り、

 

天高く掲げ、これを「天道花」として、山の神、田の神を招く依り代としたそうです。

 

これらは、これから始める稲作や農作業の為に、神様を招く行事だったようです。

 

日本で、この卯月八日に、花まつりが行われるようになったのには、

 

何か訳がありそうですね。

 

さて、今回の花まつりの室礼では、、お釈迦様の誕生を祝う飾りとして、

 

花結びの「修多羅(しゅたら)をしつらえてみました。

 

〜花まつりの室礼〜

 

盆果   釈迦誕生像(奈良博所蔵品レプリカ)、菜の花、ガーベラ、エピテンドラム、

     修多羅、散華

 

盛り器  大皿、

 

〜修多羅〜

 

修多羅とは、僧侶の袈裟を留める為に付ける一種の飾りでございます。

 

もともと「花結び」は、日本に仏教が伝来した際に、

 

仏前を飾る飾りとして伝わったというお話も…

 

お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」の室礼に.修多羅を供えました。

 

この修多羅は、何年か前に私が結んだもの。

 

修多羅は、宗派によって違いがあり、

 

結ばれている結びについても決まり事があるそうですが、

 

残念ながら、修多羅について調べても明確な解説は見つけられませんでした。

 

私の結びの師である田中年子先生は、奈良の法華寺の国宝十一面観音の脇に

 

ご自身が結ばれた修多羅を奉納されています。

 

残念ながら、十一面観音の特別拝観の時にしか拝見できないので、

 

私はまだ拝見できていません😿

 

〜金盞花(キンセンカ)〜

 

実は、お稽古の時には、仏花と言われる金盞花が手に入らなかったので、

 

今回は、オレンジ色の八重のガーベラを金盞花の見立てと致しました💦

 

こちらは、室礼のお仲間に分けて頂いた金盞花。

 

金盞花と言えば、仏様に供えるお花として有名ですが、

 

金盞花の「盞(せん)」は盃の意味。

 

つまり平らに開いた花は、金色の盃のような花という意味だそうでございます。

 

それがなぜ、仏様にお供えする代表的なお花になったのでしょうか?

 

〜金盞花に見立てたガーベラ〜

 

ほら、金盞花みたいに見えるでしょ?

 

先生からは、修多羅の大きさや色についてのご指導を頂きました。

 

それを踏まえて、新たに「花まつり」の室礼に合うような

 

修多羅を結んでみたいと思います。

 

 

インスタもよろしく

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村