ジパング上陸作戦のチャド。彼はオーストラリア人だが
日本語ペラペラの芸人だ。チャド曰く、
「初めてニューヨークに行った大阪人は絶対に道に迷わない」という。
その理由は江戸時代にまでさかのぼる。家康の時代、オランダは先住民からニューヨークを買い取って街づくりを行うところだった。
家康はオランダのウィリアム・アダムズという人と知り合いで、日本にすごいやつがいると聞いたオランダはニューヨークの街づくりを任せる
ことになった。
家康は自ら行くわけにはいかないので、替わりに大阪の旗本を送り込んだ。
その旗本は自分の気に入っている故郷の大阪に似せてニューヨークの基盤を作ったという。
その子孫も代々ニューヨークの街づくりを(今でも!?)陰で動かしているという(ニューヨークと大阪を)。
なぜそんなことが言えるかというと、2つの町には共通点があるから。
まず両方とも2つの大きな川に挟まれている。その他にも、全ての町が東西南北になっており、大阪は縦の道が「筋」で横の道が「通り」になっているが、ニューヨークも「ストリート」と「アベニュー」になっている。
あとは野球場。ヤンキースタジアムと甲子園球場はどちらも屋根がなくどちらも5万5千人のキャパ。
その他にも歩くスピードがとんでもない速さ(世界一はN・Yで、2番目は大阪)で、しかも信号無視がすごい。
ニューヨークでの信号無視のことを「J-WALK」というらしいが、この「J」は「ジャパン」の「J」!
まだ決定的な証拠がある。
大阪は昔は東西南北の4区だった。ニューヨークもそうだったが、やがて新しい区が加わった。それがマンハッタン。
実は家康が送り込んだ旗本の名前は「秦」さんだった。大阪の人だから昔から「はったん」と呼ばれていた。
ニューヨークを作った偉大なる男から名づけられたのが「マンハッタン」というわけだ。
少しこじつけの感じもするが、最後の「マンハッタン」は奇妙に一致しており、興味深い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほどね。だからNYは大阪人が多いのかな~?あまりに納得する部分があったのと、最後の「はったん」が気に入りました。ちなみに漢字違いの某ギタープレイヤーのあだなは「はたやん」。ということは、もしかして「マンハタヤン」になっていた可能性も???
日本語ペラペラの芸人だ。チャド曰く、
「初めてニューヨークに行った大阪人は絶対に道に迷わない」という。
その理由は江戸時代にまでさかのぼる。家康の時代、オランダは先住民からニューヨークを買い取って街づくりを行うところだった。
家康はオランダのウィリアム・アダムズという人と知り合いで、日本にすごいやつがいると聞いたオランダはニューヨークの街づくりを任せる
ことになった。
家康は自ら行くわけにはいかないので、替わりに大阪の旗本を送り込んだ。
その旗本は自分の気に入っている故郷の大阪に似せてニューヨークの基盤を作ったという。
その子孫も代々ニューヨークの街づくりを(今でも!?)陰で動かしているという(ニューヨークと大阪を)。
なぜそんなことが言えるかというと、2つの町には共通点があるから。
まず両方とも2つの大きな川に挟まれている。その他にも、全ての町が東西南北になっており、大阪は縦の道が「筋」で横の道が「通り」になっているが、ニューヨークも「ストリート」と「アベニュー」になっている。
あとは野球場。ヤンキースタジアムと甲子園球場はどちらも屋根がなくどちらも5万5千人のキャパ。
その他にも歩くスピードがとんでもない速さ(世界一はN・Yで、2番目は大阪)で、しかも信号無視がすごい。
ニューヨークでの信号無視のことを「J-WALK」というらしいが、この「J」は「ジャパン」の「J」!
まだ決定的な証拠がある。
大阪は昔は東西南北の4区だった。ニューヨークもそうだったが、やがて新しい区が加わった。それがマンハッタン。
実は家康が送り込んだ旗本の名前は「秦」さんだった。大阪の人だから昔から「はったん」と呼ばれていた。
ニューヨークを作った偉大なる男から名づけられたのが「マンハッタン」というわけだ。
少しこじつけの感じもするが、最後の「マンハッタン」は奇妙に一致しており、興味深い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほどね。だからNYは大阪人が多いのかな~?あまりに納得する部分があったのと、最後の「はったん」が気に入りました。ちなみに漢字違いの某ギタープレイヤーのあだなは「はたやん」。ということは、もしかして「マンハタヤン」になっていた可能性も???
AD