大手前大跡地はどうなる。その可能性を調べてみた。 | おおつる 求 ブログ

おおつる 求 ブログ

みんなちがって、みんないい。
大津留が見た・聞いた・感じた・考えた事を、徒然なるままに。。

オレンジ色の屋根が大学

 

 

私の住居近くの

大手前大学、大手前短期大学は、

2021年3月末をもって、

さくら夙川キャンパスに統合され、

35年の歴史に幕を下ろした。

 

10月から2023年2月頃にかけて

解体工事が始まる,という。

 

広大な敷地。

 

 

近隣住民にとって、

「跡地は何になるのか」が

大きな関心事になっているが、

ボクは正解を知らない。

 

ご存じの方、教えてください。

 

 

 

 

 

跡地に何ができるのか。

聞かれることも多いので、

担当課に教えてもらいながら、

建築規制について調べてみた。

 

 

【跡地の建築規制】

 

どのようなものの建築が可能か。

 

 

市内都市計画情報マップ

 

 

この色分けされた地図で

大手前大学を調べると

「第1種住宅地域」になる。

 

 

「第1種住宅地域」って何?

 

 

用途地域制度(土地利用に関する計画)について

 

 

「第1種住宅地域」

住居の環境を守る地域です。

3,000㎡までの店舗、事務所、

ホテルなどは建てられます。

 

すぐそばに「つかしん」があり、

商業施設は考えにくい。

 

中心市街地でも空室が多い。

事務所も無いのでは。

 

やはり一戸建てか、

それともマンションか。

 

 

 

仮にマンションだった場合、

何階建まで建てられるのか。

 

 

高度地区による高さ制限

 

「第一種住宅地域」は、

「第3種高度地区」になる。

 

 

 

理屈上は、

道路から離れるほど高くできる。

 

どのように設計するかは、

採算性も加味して、

事業者が考えるのだろう。

 

 

あと伊丹特有の事情として、

航空法による制限もある。

 

 

地元に住むひとりとして、

跡地がどうなるか、注目をしている。

 

 

自宅からの風景も大きくかわるのか?

 

 

 

【大学誘致の経緯】

 

高等教育機関の設置について

市の高等教育機関誘致懇話会は、

1983年に答申をだした。

 

地域の教育、文化、産業振興や、

定住推進に欠かせない施設として、

誘致の必要性を4つ挙げている。

 

①地元進学希望者の要望

②地域社会の高等教育ニーズ

③若い世代に国際社会対応

④女性問題に基本を置いた

地域住民に開かれた高等教育機関

 

 

答申を受けて市は大学を誘致。

1986年、市内に2つの大学が

開設された。

 

南部の大手前大学、短期大学。

北部の大阪芸術大学短期大学。