リテラシー教育の大切さを考える。 | おおつる 求 ブログ

おおつる 求 ブログ

みんなちがって、みんないい。
大津留が見た・聞いた・感じた・考えた事を、徒然なるままに。。

 

朝日新聞デジタルより

 

 

報道によると、昨年11月、

小学6年の子が同級生からのいじめを

訴える遺書を残して自殺した。

 

学校から貸与されたタブレットを使って

悪口が書き込まれた、と両親は訴える。

 

亡くなった子が通う小学校では、

意見を書き込めるチャット機能があり、

その機能が悪用され、

悪口の書き込みがあった。

 

その学校では、個別IDが出席番号で、

パスワードは全員同じだったため、

他人になりすまし書くことが可能だった。

国は詳細を調べている、という。

 

 

 

そもそもGIGAスクール構想(*)は、

義務教育を受ける児童生徒のために、

1人1台の学習者用PCと、

高速ネットワーク環境などを整備する

5年間の計画だった。

 

(*)GIGAスクール構想

Global and Innovation Gateway for All

 

その目的は子どもたち一人一人の

個性に合わせた教育の実現だ。

さらに教職員の働き方改革につなげる狙いもあった。

 

 

ところが昨年、

新型コロナにより一斉休校となったため、

国は急きょ2020年度内の実現へと

「前倒し」での実施を決めた。

 

 

 

伊丹市でもタブレットが配布され、

最近は学級閉鎖にも対応できるよう、

毎日持ち帰りが始まる。

 

先日はZOOMテストも実施されていた。

 

それだけに衝撃的な事件だった

 

伊丹の実態はどうなのか。

担当課に聞いてみた。

 

 

*****

 

 

本市のタブレットは「iPad」。

ソフト「スクールタクト」が入っている。

 

 

議案第79号 物品の取得について

毎年ソフトライセンスを購入

小学校  10,430ライセンス

中学校    4,858ライセンス
契約金額 約3200万円

 

子ども一人ずつ個別IDと

パスワードが配布されている。

 

 

チャット機能はあるが、

子どもと先生とのやり取りしか出来ない。

 

学校でのグループ学習時には、

クラス全員が見ることが出来る

「共同編集モード」に先生が切り替える。

 

 

自宅の宿題や課題は「個別配布」。

他の子はファイルを見ることも出来ない。

 

 

それらのことから、

本市では同様な事態は起こり得ないと

考えている、とのこと。

 

 

*****

 

 

情報化の流れや

オンライン学習に備えて、

配布された学習機材が、

子どもを苦しめる道具になった。

 

 

 

車を乗るには免許がいる。

安全・安心社会のために

 

 

同様に安全安心のためには、

インターネットでの情報入手や、

安全に情報やデータ管理を行う能力、

いわゆる「情報リテラシー」や、

SNSを正しく適正に使える能力、

「SNSリテラシー」を高めることが

喫緊の課題だと思う。

 

 

「情報リテラシー」や

「SNSリテラシー」教育無しに、

タブレットの配布は危険だ、

と改めて考えた。