北西角から見たイメージ図
第1回説明会の要望に対する
回答があった後、
参加者から意見・要望が相次いだ。
回答の詳細
第1回説明会の様子
■大手前大学跡地の説明会報告 その1
■大手前大学跡地の説明会報告 その2
午前10時と午後2時
2回で出た質疑応答を
テーマごとに
簡潔にまとめてみた。
私の聞き間違えや取り違い、
メモ間違えがある事を前提に、
お読みください。
議事録は長谷工さんが作成中。
住民の意見・・・青
長谷工の意見・・黒
**********
【マンション設計変更要望】
事業規模など総合的に判断して
建物配置等の変更は応じかねる。
建築基準法・高度規制と、
北側は日影規制が厳しいため、
高い建物を建てられない。
設計は数メーターも動かない。
法規制を満足している。
赤字では事業にならないので、
住宅個数変更は応じかねる。
出来る事、出来ない事がある。
事業主や市と協議をして、
その中での回答をしている。
【稲野運動公園との間が75cm】
落下物による公園内の事故が心配。
行政がこの距離はダメと言ったら
設計時点で誤っていることになる。
市から申入れがあれば対応する。
法律上の境界との距離は。
民法上の50cm以上。
事故時、誰が責任を取るのか。
住民がモノを投げない限り、
75cmを超えることは無い。
責任は、飛んでいくものを
バルコニーに放置した入居者。
絶対にモノは落ちないのか。
入居者は管理規約等を守る。
バルコニーを1.5m確保する。
それでもモノが落ちるのは、
余程のこと。
基本的に無いと考えている。
落下物事故は想定できる。
法規制を逸脱していない。
設計上、問題無い。
公園への落下物について
市はどう考えているのか。
確認する。
【中敷地の建設計画】
中敷地にマンション計画しているため、
南側に寄せた設計をしているのでは。
南敷地を優先に計画を進めている。
中敷地も住宅計画をしているが、
具体的に決まっていないので、
お話しできない。
全体プロジェクトは無い。
中敷地に何が建とうと、
南敷地の法規制は変わらない。
中敷地は決まり次第、
お知らせする。
事業主は何も考えずに
土地を購入すると思うか。
考えていると思うが、
長谷工に伝えることと伝えないことがある。
合わせて800戸の住宅ができるのか。
分からない。
その数(800戸)の根拠が謎。
敷地面積的に推測したのでは。
中敷地の詳細は分からない。
現時点で受注もしていない。
利益を最優先しているだけだ。
赤字では事業にならない。
聞きたいことを回答できる人を
説明会に連れてきて欲しい。
問題ないと説明しているが、
皆さんは問題あると思われている、
という見解の相違は理解している。
【土壌汚染問題】
大手前大学の桜は残るのか。
土壌汚染があったため、
改良工事をしている。
桜を残すことは出来ないが、
植栽でイメージを継承したい。
土壌汚染の詳細は。
詳細は分からない。
中敷地も土壌汚染が出たのか。
分からない。
【風問題】
風洞調査はMAX値でやるべき。
台風級で調査すると、全ての場所が
「住環境として著しい影響がある」になる。
一定の期間に、どれくらいの風が、
どの頻度吹くのかを計算している。
中敷地の建物で条件が変わる。
建物を想定して模擬実験すべき。
決まってないので
現況で計算するしかない。
中敷地に建つものによって、
風速は変わる。
風が強くなる所は植栽で抑える。
台風並みの風が吹いた時、
竜巻が起こる確率は。
分からないので確認する。
【企業の社会的責任など】
このマンション計画は、三井不動産の企業理念に反しているのではないか。
持ち帰ります。
三井不動産レジデンシャルは、どう活用しようと購入したのか聞いてきて欲しい。
聞いてみます。
この計画をどう考えているのか聞いて欲しい。
出来ません。
近隣配慮や努力はしているのか。
貴方達は建てる権利があるけど、
私たちには生活する権利がある。
地域へ配慮がされるべきだ、
について、もう一度、事業主と話す。
事業主から長谷工と業務委託した、
と聞いていない。
次回、業務委託書を持ってくる。
【工事期間中のこと】
小中学生の登校時間帯と
工事車両の通行について。
準備の関係上、レッカー車等は
少し早めに工事敷地に入るが、
その他は8時30分以降にする。
実際に道路状況を見て、
時間帯は協議していく。
生コン打設は何時まで。
基本19時まで。
交通事情などで遅れた場合は、
生コンの性質上、やらせてもらう。
騒音計・震度計の基準は。
騒音が70、振動が80。
解体工事では瞬間的に超えることがある。
過去の数字は残っているか。
残っている。
データをお見せするのは可能。
基準値を超えたか確認する。
建設工事による
近隣家屋への被害について。
影響を受ける可能性のある
隣地の家屋等を対象に、
写真など家屋調査をする。
希望があれば個別に対応。
立証責任は被害者側にある。
【説明会の持ち方など】
次回は平日夜に開催して欲しい。
平日夜に開催します。
事業主に出てきて欲しい。
事業主は来ません。
協議とは話し合い相談すること。
これは「協議」になってない。
立場が違うので意見のすれ違いはある。
どのように市へ報告するのか。
そのまま報告する。
議事録に「住民は同意」と書くのか。
同意を求めているわけではない。
市は同意を求める行政ではない。
【その他の質問】
マンションの価格帯は
決まっていない。
ファミリータイプ(約60m²)
人流の想定をしているのか。
想定は難しい。
公共交通機関と協議は。
説明に行くべきか、
市の判断を仰ぎたい。
現在、住民と長谷工は紛争状態か。
現状は平行線なので紛争状態でしょう。
紛争状態なら要綱により、
市が説明会に参加すべきでは。
市に伝えます。
【要望】
下水道は大丈夫か。
データを公表はできるか。
開発許可を得て設計している。
公表できるか確認する。
【様々な意見】
*稲野東地区は西棟の設計変更を求めていると議事録に記載して欲しい。
*中敷地に住宅が出来ることも含めて一体開発になるのでは。
*行政との協議詳細を明かして欲しい。
*公園と建物間隔が75cmは異常。
*回答書の内容は「回答になっていない」。
*説明会に何の意味があるのか。
*571戸前提で説明会が開催されている。これを減らせば多くの課題が解決する。
稲野運動公園側からのイメージ
【公園利用者と入居者双方が不幸】
南棟の圧迫感、
公園とマンションの距離、
入居者から言えば、
利用者の声や反響音、
プライバシー、砂埃。
【様々な意見】
*行政から何も話が無く心配。
*西棟の閉塞感・威圧感が一番の問題。
*お互いの利益を守るため、高さを少し下げられませんか。歩み寄りませんか。
*近隣住民にどう想ってもらいたいのか。
*「今より少し良くなります。よろしく頼みます」という話が最初にあるべき。
*行政に「回答になってない」と言わなければならない。