答えのないものに 真実は宿っている | cheer up

cheer up

keep laughing

子供の頃は何にも知らないから、聞きまくる。

そして答えを聞いて安心する。学ぶのは楽しい。

 

学生になるともっと答えがわかりやすくなる。

そりゃそうだ、最初に答えを決めてから問題を作るのだから。

 

気がついたときには、全てのものに答えがあると信じてしまう。

 

社会に出ると、答えが複数であることに気づく。

言ってることがみんな違う。

なんと、答えを選べるのだ。

 

どれが真実なのかを、深く考えて決める人はごくわずかだ。

誰もが、自分にとって都合のいい人の答えを選択する。

 

そして、いつしか誰も答えられない問題に直面する。

 

たとえば「与那国島海底遺跡」

300mも続く、直角に削られた石の跡が沖縄にある。

門や階段、はては「亀の岩」と呼ばれる、

左右対称の形に削られたモニュメントまである。

 

正式な名称は「与那国島海底地形」である。

なぜなら「遺跡説」より「自然地形説」のほうが有力だからだ。

 

縄文時代にあってはならないものだから、これは自然に出来たものでないと困る、ということだろう。

 

最初に地球があって、そのあと人間が生まれて、

そのあと「歴史」や「科学」が出来たはずなのに、

順序が逆になっている。

 

目で見て感じたものより、学校で学んで、

左脳にインプットされたもののほうを信じる。

科学信仰ほど愚かなものはない。

 

たとえば、物理学で「無」とは何か。

 

箱の中から全ての物質を取り除く。

空気はおろか光もダークマターもない、完全な真空状態。

完全な「無」のはずである。

 

ところが、実際には、そこに「粒子」と「反粒子」のペアが、

絶えず生じては、消えていることがわかっている。

科学の説明では、場には「揺らぎ」が存在してるからだそうだ。

よくわからない、というのが本音だろう。

 

要は、三次元の世界の「無」は完全な無ではなく、

動いているということ。

なぜそんなことが起こるのか。

本当の答えを見つけた科学者は、まだひとりもいない。

 

これが科学の最先端であるはずの、

現代量子物理学の限界なのである。