ダンボール・コンポスト
ツナガーのおにぎりです。
以前、生ごみ資源化アドバイザー講座の様子をお届けしましたが
詳しくは↓
生ごみ資源化アドバイザー講座1
生ごみ資源化アドバイザー講座2
生ごみ資源化アドバイザー講座3
今回その中で初心者向けのダンボールによる
生ごみの堆肥化にチャレンジしました。
コンビニで大きめのダンボールをもらってきて
2つに切って、身とフタを作りました。
穴が開いていたら、全部ガムテープなどでふさぎます(害虫予防のため)
講習会では人工芝とありましたが
徹底的にケチってみようかと、食品トレーを入れました。
(その下には、新聞紙を置いてます)
◯イソーで100円の洗濯ネットを購入。
ドラム式で縦長のダンボールにちょうどイイサイズ!
初の生ごみ投入。
野菜のへたや種、バナナの皮など。
出来るだけ水分をきり、細かく刻みます。
公園で拾って来た落ち葉をネットに入れて
その上に先程の生ごみを投入。
温度管理があるので100円の温度計も。
ここで切り返し! ネットをグルグルと2~3回転。
生ごみを投入するたびにこの切り返しをします。
さてさて、生ごみから堆肥作り(投資金額 210円!)
その後の結果をまたお楽しみに!
以前、生ごみ資源化アドバイザー講座の様子をお届けしましたが
詳しくは↓
生ごみ資源化アドバイザー講座1
生ごみ資源化アドバイザー講座2
生ごみ資源化アドバイザー講座3
今回その中で初心者向けのダンボールによる
生ごみの堆肥化にチャレンジしました。

コンビニで大きめのダンボールをもらってきて
2つに切って、身とフタを作りました。
穴が開いていたら、全部ガムテープなどでふさぎます(害虫予防のため)

講習会では人工芝とありましたが
徹底的にケチってみようかと、食品トレーを入れました。
(その下には、新聞紙を置いてます)

◯イソーで100円の洗濯ネットを購入。
ドラム式で縦長のダンボールにちょうどイイサイズ!

初の生ごみ投入。
野菜のへたや種、バナナの皮など。
出来るだけ水分をきり、細かく刻みます。

公園で拾って来た落ち葉をネットに入れて
その上に先程の生ごみを投入。
温度管理があるので100円の温度計も。

ここで切り返し! ネットをグルグルと2~3回転。
生ごみを投入するたびにこの切り返しをします。
さてさて、生ごみから堆肥作り(投資金額 210円!)
その後の結果をまたお楽しみに!