生ごみ資源化アドバイザー育成講座1 | それいけ ツナガー!!

生ごみ資源化アドバイザー育成講座1

今年のテーマは昨年以上に
「未知のいろいろな事に積極的に参加する!」です。
1月に参加した救命講習会に加え
先日のアルピニスト・野口健講演会参加など。

今回は、千葉市委託・NPO 環境ネットによる
生ごみ資源化アドバイザー育成講座を受講してきました。
今日はその講座の様子をお届けします。

震災もあってあのがれきの処理問題。
また年々深刻化するゴミ処理問題。
焼却するにも灰は残ってしまいます。
また埋めるにも、もう埋め立て場所があまりありません。
ツナガーでも微力ではありますが何か出来ないか?
そんな思いを持って受講してきました。

平日のまる2日間かけての受講。
(すみません、会社休んでしまいました)
1日目は徹底的に知識を詰め込む座学。
遥か昔学生時代以来、久しぶりに勉強しましたね。。。

受講会場は千葉市の生涯学習センター
とても贅沢な施設です。

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!


千葉市ではいま「焼却ごみ1/3削減」を目指しています。
約10万トンにあたるごみを削減し3つある清掃工場を
2つに削減しようと考えています。
焼却ゴミの中でも生ごみは35%もあり
今回の講座はその各家庭で出る生ごみの量をいかに減らし
資源化していくかの学習です。


それいけ ツナガー!!

初日は
そんな千葉市のごみ問題の現状からはじまり
◯生ごみを減らす生活(エコ・クッキングなど)
◯各種法制度(廃棄物処理法・食品リサイクル法など)
◯先進事例
また具体的に家庭でできる生ごみの減量・資源化にあたり大きく分けて
◯電動生ごみ処理機(生物処理法・バイオ方式・乾燥処理型)
◯密閉容器(EM処理)
◯コンポスト容器
◯BH-5方式
またもっとも簡単な
◯ダンボールや牛乳パックでの処理
などを学びました。

それいけ ツナガー!! それいけ ツナガー!!

それいけ ツナガー!!

さて1日目の受講の模様はこんな感じでした。
次回は2日目の実技の様子をお届けします。
お楽しみに!!