自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 昨日は心の器づくりベーシックコース3期3回目でした




昨日は久しぶりにしずくサロンで講座。
(写真を撮り忘れました・・・・)

オンラインとリアルのハイブリットです。

昨日の内容のタイトルは
『境界線を引き心地よく過ごす』

 乳幼児の境界線の作られ方

 いやいや期と大人の安全基地

 境界線が弱いときの特徴

 自分の境界を守るための8つの振る舞い

 心地よい人間関係に身を置く

 良質な父性と良質な母性

 健全な上下関係の必要性

 世代間境界

 家庭内で「境界線」を守るための5つのポイント

 境界線の大切さ


(抜粋です)

今回も、濃い内容です。

受けてくださった竹之内美佐さんが
感想を寄せてくださいました。


今日もありがとうございました。

「境界線を引く」

ここまでしていいんだ、というか、ここまでする必要があるんだ。

それくらい自分の事を大切にしていいんだ、と目からウロコでした。

境界線が曖昧だと、侵害される、どころか、
自分を差し出すような事もしてたなあ、
と思い出してました。

こうやって境界線がしっかりできたら、
対人関係で悩む事が激減しそうです。

一つ一つ噛みしめてやってみます。



美佐さん、ありがとうございます。

そうなんです・・・。

ここまでしていいの!?
ここまでする必要があるの!?

私も知ったとき同じように思いました。

でも、私のようにHSP傾向にある人は
特に

ここまでやらないと

自分の中に侵入されてしまうし、
自分も侵入してしまう。

しっかり自分を守らないと
いけないのです!

自分の境界線を大切にできて
はじめて、

相手の境界線も大切にできる。

自分も相手も
大切にするために、
必要なスキルなんですよね。

心の器づくりベーシックコースは
春は募集していません。

でも、受けたいな・・・・と
思っていらっしゃる方は

まずは、ELM講座から
ご受講くださいね。

心の器づくりベーシックコースは
アドラー心理学・勇気づけが
ベースに流れています。

現在、5月開講の講座を
受付中です。

 5月開始の講座のご案内


■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

●日程:5/17 5/31 6/14(全水曜日)
●時間:10時15分~14時45分まで
(注:今回のみ3日間で開催です。
時間も少し長いです)



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
子育てのコツだけではなく、ママの心を整えると、子どもにも変化が現れます。ママの心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

●日程:5/16 6/13 6/27 7/11 (全火曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。


ご関心のある方はコチラから
お申し込みくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました。