自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 産業医の補佐をしていた私


今日は、小学生から大人まで
時間について悩める全ての人に
ご紹介したい本があります。

それは、

樺沢紫苑先生の『マンガでわかる 神時間術』




「え!?産業医が主人公!?」

本を開いた瞬間、驚きました。

実は、かれこれ20年くらい前のこと。

結婚して関東にきてすぐに
看護師として、産業医のお手伝いを
していたことがあるのです。

産業医と一緒に車に乗って
さまざまな企業や研究所を回りました。
(つくばは研究所が多いので)

そんな中で感じたのは、
本当に会社のために働いていらっしゃるけれど
心が疲れている方が多いな・・・ということ。

人間関係の問題もあるし、
仕事量が圧倒的に多く、
疲弊していらっしゃる方もいました。

なので、この本を読んで
あー、20年前に出会っていたら
もっと違う関わりができたかも・・・
と思ったのです。

でも、出会った今だからこそ、
こうして発信を通して
必要な方にご紹介できたらいいなと
思っています。


 時間の使い方に悩んでいるすべての方へ


こちらの本は、
精神科医でベストセラー作家でもある
樺沢紫苑先生のご著書です。

2017年に出版されたものですが、
それが誰にでも読みやすい
「マンガ」となって生まれ変わりました。

タイトルにある通り
「時間」に重きを置いた本。

私自身、
「時間は命」と思っているので、
ワクワクしながら読み始めました。

現在、私は
高2、中2、小5の三姉妹の育児をしながら
掃除、洗濯、食事の支度といった
主婦業。

そして、仕事としては
心理学講座、カウンセラー、
看護学科・看護学校の講師、
講演、執筆活動しています。

プラス、
ブログ、YouTube、メルマガなどの
発信や、学びの時間も。

正直、時間が足らない・・・・。

でも、樺沢先生と出会って
大きく考え方が変わったのです。

樺沢先生は、モットーとして
「睡眠・運動・朝散歩をしよう」
とおっしゃっています。

こちらの本は、そのモットーを
分かりやすく、しかも科学的根拠なども
ちりばめながら、伝えてくれる本と
なっています。

また、ヒーローもののマンガに
なっていますので、

小中高生でも読みやすい!

さっそく我が家の娘たちも読んでいました。

ゆくゆくは
アニメ化、映画化もできるよう
時間術の技が、かっこいいネーミングと
ともに、紹介されています。

まずは、章立てと共に
技をご紹介しますね。

======
第1話.集中力を使いこなせ!
デッドライン・ラッシュ

第2話.朝時間をフル活用せよ!
メモリー・スピーダー

第3話.失った集中力を取り戻せ!
ウィンク・ナップ

第4話.仕事の疲れを吹っ飛ばせ!
第2のゴールデンタイム

第5話.時短を加速せよ!
ブレイン・フリーズ

第6話.有限の時間を生かしきて!
エンジョイ・ライフ
=======

あなたが気になる章はどれですか?

今日は私が即実践している2つをメインに
ご紹介しますね。

一つ目は
「デッドライン・ラッシュ」

以前の私は、
連載や期限が決まった仕事などが
ある場合、1週間くらい前から

「やらなきゃなー、やらなきゃなー」
と思いつつ

ダラダラと時間が過ぎていって

結局その1週間は、
ずーっと気になりながらも
仕事は終わっておらず

なんだか、無駄な時間の使い方を
していました。

しかし、
ある時に出会った方が

「私は連載のコラムは、1日で仕上げるの」
とおっしゃって!

目からウロコ。

それを聞いて、

「そうだ!その日一日で仕上げなければ!と
思えば、人間出来るはず!」
と思い、

そこからは、コラムなどは1日で
書き上げるようにしたのです。

終わりの時間(デッドライン)を決めると
人は集中力が高まって、

時間当たりの仕事の効率がアップするのです。

それには根拠もあります。

====
引用
====

人間が追い詰められた時に、
「ノルアドレナリン」という
脳内物質が分泌されるからです。

ノルアドレナリンが分泌されると
脳が活性化し、集中力、判断力、
記憶力などが、飛躍的にアップします。

結果として、
2時間かかる仕事を
1時間で終わらせることができます。

デッドライン(締め切り)を決めるだけで、
飛躍的に自分の能力を高められるのが、
デッドライン・ラッシュです。

=====
引用ここまで
=====

まさに!ですよね。

ぜひ、あなたも
「デッドライン」を決めて
持っている力以上のものを
発揮させませんか?

そして、もう一つご紹介したのが
コチラ。

「メモリー・スピーダー」


恥ずかしい話なのですが、

私の仕事はインドアすぎて
ほとんど外に出ないし、

つくばは車社会なので
歩くこともありません。

でも健康診断で
骨密度が低い!?と言われ

「太陽にもっと当たってください」
と、言われてしまいました。

そこで、樺沢先生が
オススメされている「朝散歩」を
してみようか・・・・と
思ったのですが

「時間がない!」
「私には無理!」

という思い込みが。

でも、今回、体の健康もかかっているので
どうにかしなくてはいけない!

樺沢先生は
「朝は脳のゴールデンタイム」
とおっしゃっています。

そのためには、
覚醒と集中の脳内物資
「セロトニン」のスイッチを
オンにする必要があります。

朝から太陽の光を
浴びることはしていたのですが、

そこから、散歩・・・というのには
なかなかなれず。

しかし、本にはこう書かれています。

=====
引用
=====

セロトニンを活性化する最も
効率的な効果的な方法は、
朝散歩です。

セロトニンの活性化に加えて、
「体内時計のリセット」効果も
ありますので、

夜の眠気が出やすくなり、
睡眠も深くなります。

~中略~

たったの15分の散歩で、
午前中の仕事効率が
大幅にアップするのですから、
忙しいほど朝散歩するべきなのです。

======
引用ここまで
======

もう、ここまで書かれたら
するしかない!ですよね。

実際、私は、
樺沢先生から学ぶようになって
すぐに朝散歩を始めました。

時間がない・・・
ではなかったのです。

ただ、やらない理由を
あれこれ作っていただけ。


アドラー心理学の
自己決定論にも
通じますね。

「できないは、ない!」
のです。

朝散歩し始めて
4か月ほどですが

以前よりも体が
疲れなくなりました。

また、近くの大きな公園を
一周して帰るというのが
ルーティンなのですが

自然に触れ、マイナスイオンを
浴びることで、
心も落ち着くのです。

自分一人の時間というのも
確保できているなと思います。

そして、この冬
15年ぶりにスキーに行ったのですが

まったく筋肉痛にも
なりませんでした。
(以前はよくなっていた)

散歩プラス運動にも
なっていたようです。

このように、
体にもすごくいいし、
心も穏やかになる朝散歩。

「メモリー・スピーダー」

ぜひあなたも活用してみてください。

このように、
『マンガでわかる神時間術』は

時間が足らず、
時間に追われ、

ストレス満載の方が

もっと生きやすくなるような
術がたくさん紹介されています。

ぜひぜひあなたも
お読みになって、
ご自身の生活に活かしてくださいね。


 最後に5月開始の講座のご案内です



■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。

●日程:5/17 5/31 6/14(全水曜日)
●時間:10時15分~14時45分まで
(注:今回のみ3日間で開催です。
時間も少し長いです)



詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
子育てのコツだけではなく、ママの心を整えると、子どもにも変化が現れます。ママの心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。

●日程:5/16 6/13 6/27 7/11 (全火曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで



詳しくはこちらから。



最後までお読みくださりありがとうございました。