自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

初めましての方は、コチラから。
私のプロフィールです。


***********



 たくさんのHPの中から見つけてくださいました


茨城県の利根町PTA連絡協議会研修会での講演。

7月から事務局長の先生からご連絡をいただき何度も何度もやり取りをして当日を迎えることができました。

どうやって私の事を見つけてくださったのかな?と思いましたが、「検索でHPを見つけて!」とのこと。

あまりHPは更新していないのですが・・・・

見つけてご縁をいただいたことに、本当に感謝です。

到着してびっくり!
思った以上に大規模の講演会になっていて!




手前の赤い椅子には来賓の方々が座られていました。

お子さんも含めたご家族で参加してくださった方もいて・・・。
貴重なお休みの日を使ってきてくださるなんて…(涙)

本当にありがとうございました。

最後にきれいなお花までいただいて・・・・





深く感謝申し上げます。

ペアワークも取り入れたのですが、
この内容は尊敬する岩井俊憲先生から伝授していただいたもの。

ヒューマン・ギルドのベーシックコースやカウンセラー養成講座などで
学んだことも活かされています。


講演会ではうれしいご感想をたくさんいただいていますので、ご紹介させてください。
(掲載の許可は得ています)

 講演会ご参加の方のご感想


誰かを勇気づけるためには、まず自分自身の勇気づけが大事というところに共感しました。
子どもへの接し方でも、自分に余裕がない時
(時間がない・・・このやり方があっているか不安、
ほかの人に変な風に見られないかなど・・・)に
に、ついイライラをぶつけてしまうように思います。
(子供は関係ないのに・・・・)

「大切なものをちゃんと大切にする」
というのを、ここ数年、自分の生きるテーマと
しているのですが、

自分自身をその中に入れてあげるのを
すっかり忘れていたように思います。

なんか自分優先にするのが恥ずかしくて・・・・

でもちゃんと自分も大切にしようと思いました!

「自分自身を世界で最も大切な人」
として扱うというのが
目からウロコでした!

あとは「大丈夫!」って言ってくれる家族がいたら
もう最強ですね!



→大切なものの中に自分を入れる。
確かに、自分は後回しになってしまいがちですよね。

自分優先にするのが恥ずかしい・・・
なんとなく、わかります。

でも、そうですね!
ぜひご自身を大切にされてください♪

共にやっていきましょう❤


日々反省会の自分でしたが、
「こんな自分でもいいんだ」と思ったら
気持ちが軽くなった気がします。

まずは自分メンテをして
心の器をしっかり満たして
子どもたちとゆっくり接したいと思います。

早く子どもに会いたくなりました💛
ありがとうございました!




お心やお気持ちが軽くなるお手伝いが
できたとしたらとてもうれしいです!

お子さんに会いたくなった❤
素敵です。
ありがとうございます。

家族でお話が聞けて良かったです。
中1、小4の子供たちも、自分自身を大切に
学校生活を送ってもらいたいです。

「アドラー心理学」という言葉を
初めて聞いたので、興味がわきました。

例えがわかりやすかったです。(ボトル)

自分の価値観や居場所が考えられました。

MAI様




お子様とご家族で来てくださったのですね!
ありがとうございます。

例えも、極力、小学生にもわかるように
お伝えしようと思っていますので、
分かり易いと言っていただけてうれしいです。
ありがとうございます。

本日は講演会でお話しいただき、ありがとうございます。
「親として、しっかりしなくては」とか
「完璧でいなくては」と

自分自身を責めてばかりいましたが、

自分の良い所、悪い所を認めてあげて

不完全な自分でもよいのだと許してあげることが、

子供にやさしさの「しずく」をあげれるんだなと
先生の話を聞いて、心が軽くなりました。

ドロップエフェクト
1日ひとしずく、今日から早速やってみます!

あたたかい言葉、1日ひとつ 
声かけできるようにしたいです。




ついつい、自分自身を責めてしまう・・・。
そうですよね。
私もそうでした。

自分を許すと子どもを許せる。
やさしさや勇気のしずくを分けてあげられる。

一日ひとしずく、一緒に続けていきましょう♪
ありがとうございました。

長谷静香先生
今までアドラー心理学に関する講演を
何度か拝聴したことはありましたが、
長谷先生のお話は、今までの中で
最も分かり易く共感することができました。

本校の子供たちも、対人関係のトラブルの中で
生活を送っている子も少なくありません。

居場所づくり、自己肯定感、
自己実現づくりなどを大切に
教育活動をしていますが、

長谷先生のお話の「共同体感覚の育成」に
大いに励まされました。

子供たちの小さな変容を信じて
くじけずに子供たちに寄り添っていこうと
勇気づけていただきました。

我が子には勇気づけの子育てをしてきたと
思っています。

そのせいか、長女も長男も
今だに失敗したことも含めて
何でも話してくれます。

横の関係で共感すると
親子の関係もとてもラクになりますね。

あらためて魔法の言葉を
使い続けていこうと思いました。

本日はありがとうございました。




最も分かり易かった!と言っていただけて
とてもうれしいです。
ありがとうございます!

「共同体の育成」
本当に大事ですよね。
先生方も、本当に毎日頑張ってくださって
ありがとうございます。

それから、親御さんとしての関わり。
本当に素敵な関わりを続けていらしたのですね。

私も見習いたいと思います。
ありがとうございました。

学校のHPも拝見しました♪

=========

たくさんのご感想をありがとうございました。

実は、ほかにもたくさん書いていただいていますので
また別の機会にご紹介したいと思います。


秋は、講演会のシーズンで、
色々なところで、勇気づけをお届けする機会を
いただいています。

ひとしずくひとしずく

コツコツとお届けしていきたいなと思っています。

私の落としたしずくが
聴いてくださったみなさまにひろがり

みなさまからまた、周りの方にひろがり

優しく豊かな世界が作られていきますように・・・。

そして・・・・。

講演会はたったの1時間程度ですので、
なかなか十分には内容をお届けできません。

もしも、もっと学びたいな・・・・という方は、
ぜひ講座に来ていただけたらなと思います。

ちょうど冬講座の募集をしております。
ご関心のある方は、一緒に学びませんか?


 冬開講講座の募集中


 ELM講座
短時間で勇気づけのノウハウが学べるアドラー心理学の入門編

1/11 1/25 2/8 3/15 (全水曜日)
10時15分~13時まで

詳しくはコチラから↓↓↓



 SHINE講座
親の心が整うと子どもにも変化が!
子どもの潜在能力を引き出すコツや思考のクセに気づき、心地よく生きる方法が学べる

1/17 1/31 2/21 3/14 (全火曜日)
10時15分~14時15分まで

詳しくはコチラから


 心の器づくりベーシックコース
私は私、これでいい!
人の目を気にしないで生きる方法
心の器を頑丈なものにし葛藤を抱え生きていく方法が学べる

1/12 2/9 3/9 4/13
5/11 6/8  (全木曜日) 

詳しくはコチラから



お申し込みはコチラから。


 ヒューーマン・ギルドのアドラー心理学ベーシックコースも募集中


こちらは岩井俊憲先生と永藤薫さんが講師です。

この講座は、土曜日の午後ですので、お仕事をされている方も参加しやすいコースとなっております。

==========
アドラー心理学ベーシックコース(オンライン)募集中
==========

人生の課題を明確にし、自分の生き方のスタイルを知ることで長所を伸ばすことができるので、自分のことが好きになり、対人関係も良くなります。
まさに自分にらしく幸せに生きるヒントが得られる心理学です。

★日 時:2023年1月21日、2月4、25日、3月11、18、25日 全日土曜日 13:15~17:15

★カリキュラム(講義だけでなく、ゲームやワーク、グループディスカッションを交えて行います)

1章 人生の課題(ライフ・タスク)への取り組み
2章 アルフレッド・アドラーの人と業績
3章 ライフ・スタイルの理論
4章 人間の行動を理解する
5章 よい人間関係
6章 共同体感覚
7章 教育に生かすアドラー心理学(自然の結末と論理的な結末)
8章 勇気づけ
<講師>
  岩井 俊憲先生(ヒューマン・ギルド代表)
 永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド取締役研修部長)
 2人の講師が3日間ずつ担当いたします。
〈オンラインサポート〉
 長谷静香(勇気のしずく主宰)
*****

詳細:お申し込みはコチラから。


あなたと共に学べましたら、とてもうれしいです。
心より楽しみにしております。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。