長谷静香です。

いよいよ明後日となりました。

■ 2/24 福岡・特別講演会■「医療・介護の現場におけるアドラー心理学」
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
~疲弊した心、折れそうな心への処方箋~

まだまだお席はあるみたいです。

ありがたいことに、昨年夏にお会いしたアドラー心理学仲間のY先生が、今、たくさんの方にシェアしてくださったり、周りの看護師さん、医療従事者さんにお声をかけてくださっています。


本当にうれしいです・・・・。
ありがとうございます。

また、大学病院で一緒にお仕事をしていたT先生も、ご自身の病院にチラシを貼ってくださったり・・・・。

たくさんの方に支えられています。


先日書いたこの記事。
福岡の講演会についての記事ををホームページで書きましたが、こちらでもシェアします。


講演会を企画してくださったヨコクラ病院の院長・横倉義典先生が、あたたかい思い溢れる言葉を添えてシェアしてくださって・・・。

医師として、また経営者として、病院のこと、スタッフのこと、地域のことを考えてくださっていて、本当に尊敬します。

先生のお言葉を、こちらでもご紹介させてください。(掲載の許可は得ています)


最近現場で最も悩ましい問題。

心が折れる子が多いと思いませんか?医療現場は憧れと現実の違いが如実に現れる厳しい現場です。
そして、その仕事に取り組むスタッフは心根やさしく繊細なんですよね。先日、高校の後輩が心理学の面から考え方を変えて向き合う手法を看護師ならではの視点で書いている本を紹介してくれました。看護師に限らず、医療介護現場のスタッフ、あるいは働くすべての人が対象ではないかと感じました。
これは是非うちの看護師に、スタッフに聞かせたい!と思い、昔の誼で、無理言って、遠い福岡のみやま市(現在関東在住ですので)まで来て頂きうちの病院での研修を頼みました。

でも、やっぱりウチだけでは勿体無いのでオープン企画として福岡での講演会を企画しました。業者さんの協力で九州沖縄各地でも聴講できます。(残念ながら九州沖縄だけですが)

どんな立場の人にも、明日からの勇気のために。
皆さん、知り合いの方、医療関係、介護関係のスタッフへ、如何ですか?


 

どんな立場の人にも、明日からの勇気のために。

素敵なお言葉ありがとうございます。
本当に、医療従事者に限らず、どんな立場の方にも♪

2月24日(土)
ぜひお時間のある方は、いらしてくださいね♪


■ 福岡・特別講演会■「医療・介護の現場におけるアドラー心理学」
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
~疲弊した心、折れそうな心への処方箋~●日時:2月24日(土) 16時30分~18時30分(受付開始16:00)

●講師:長谷静香
司会:横倉義典先生(医療法人弘恵会 ヨコクラ病院院長)

●場所:福岡ALC 4階大会議室(メイン会場)
福岡県福岡市東区香椎浜ふ頭二丁目5番1号

*サテライト会場として、株式会社アトルの各拠点にて、TV会議システムを使った映像中継を予定しています。(以下の画像に詳しく載っています)●聴講料:1000円

●対象 どなたでも

*医療従事者向けの内容にはなりますが、それをご承知の上でしたら、一般の方もご参加いただけます。
対人関係に携わる全ての方にお勧めの内容です。それぞれに立場に置き換えてお聞きいただけたらと思います。

●主催 ありあけ地域活性サポート研究会

●後援 福岡県看護協会 大牟田医師会 柳川山門医師会
福岡県私設病院協会 福岡県医療法人協会

●お問い合わせ先 ありあけ地域活性サポート研究会事務局
TEL 0944-22-5811

●お申し込み先 株式会社アトル 営業本部
FAX 092-665-7256

*当日参加も可能ですが、できれば事前にご連絡ください。


高校の先輩でもあり、久留米大学病院の外科で一緒に働いた横倉先生のご尽力で、このような機会をいただくことができました。ありがとうございます。



今もまだ受付中です。
ご興味のある方はぜひ♪

それほど人数も多くないと思いますので、アットホームな感じでみなさまと交流できるのではないかと思っています♪




最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。



===========
講座・イベントのご案内
===========


■【2/24(土)】福岡・特別講演会■
「医療・介護の現場におけるアドラー心理学」
人間関係を変える、心に勇気のひとしずく
~疲弊した心、折れそうな心への処方箋~
どなたでもご参加いただけます。
詳しくはコチラから



■【4/8(日)】アドラー心理学ゼミナール(ヒューマン・ギルド)■
「ひとりで頑張らない!笑顔とご縁とイメージで夢をどんどん叶えるコツ」
内容紹介:小さな頃から頑張り屋の私。困難や劣等感をバネに「even if」の精神で生きてきました。しかし、アドラー心理学と潜在意識に出会って、ゆるっと6割主義に。アドラー心理学は知らないけれどアドラー流だったわが家の雰囲気、両親の教え、一番大事だと思っている「人とのご縁」のことなどを踏まえ、夢を叶えるコツをお話ししたいと思います。
詳しくはコチラから



■お知らせ■

====著書紹介====

恩師・岩井俊憲先生との共著です。

看護師のためのアドラー心理学 人間関係を変える、心に勇気のひとしずく (看護師のしごととくらしを豊かにする)