●『イライラしない子育てシンポジウム』からの気づき
こんにちは。『まかせる子育て』長谷静香です。
昨日は、「イライラしない子育てシンポジウム」に参加してきました。

ご話くださったのは、ヒューマンギルド岩井 俊憲先生・アンガーマネジメントの安藤俊介さん、乙武洋匡さんです。
講演前に、岩井先生とツーショット撮らせていただきました♪

岩井先生の奥様、美弥子さんともお会いできて、うれしい♪
ランチからご一緒した糸谷千枝さん♪
はしゃいで、3人でパシャリ。

アンガーマネージメントはずっと気になっていたし、乙武さんには、ぜひお会いしてお話を伺ってみたいという思いがあったので、申込み当日に、申し込みました♪
1000人近い方が参加されていたのですが、数名の方と一緒に写真を撮ることができました♪
「あなたのお部屋がイライラしないで片づく本
」の著者・丸山郁美ちゃんと♪

最前列に座った4名で♪
左から私、山田響子さん。三宅美絵子さん。糸谷千枝さん。

沢山の方が参加されていたので、お会いできなかった方、ご挨拶できなかった方も沢山でした。
また、いつかお会いできると嬉しいです・・・。
************
さて、お三方のお話を伺い、沢山の方にお会いし、昨日起こったすべてのことを考えてみて、
今日、書きたいことを今、ここに残したいと思います。
今日は、春分の日。
鈴木真奈美さんのブログを読んだり、ほかの方のFBを読んだりしながら、この春分を区切りに、何かを手放し、新しい1年を始める・・・。
そういうメッセージを受け取っていました。
でも、年末に一つ大きなものを手放したし(ベビーサイン講師としての活動)何を手放すのかな???って何となく思っていたのです。
でも、昨日起こった出来事を、一日冷静に考えて、こういうことかな~と感じたことがありました。
私の大きな夢の一つに、本を書きたいということがあります。
(なんだか、言っちゃうと、恥ずかしいけど・・・・)
6年生の時の「大きくなったらなんになりたい?」にも、「作家」と書きました。
だから、いつか!という思いがありました。
でも、よく考えると、それって、伝えるための『手段』だったのかも?と思ったのです。
昨日、お三方のお話の最後に、それぞれの考える「幸せとは何ですか?」という問いがありました。
乙武さんは、『選択できること』『選べること』
岩井先生は、『貢献すること』『人の役に立つこと』
安藤さんは、『自分の感情の選択を、自分で選べること』とおっしゃいました。
あ~、幸せとは、貢献すること、そして選択することなんだ・・・。
私は、何かを伝えたい。そして、その伝えることによって、貢献したいのだ。ということに気づきました。
シンポジウムが始まる直前に、昨日の記事のKさんから、メッセージをいただいていました。
『そうです~!その記事です~‼(^^)
今も手帳に挟んで 勇気づけの御守りにさせてもらってます♪』
私の記事を、お守りにしてくださっているなんて・・・。
言葉にならないくらいに、うれしい気持ちになりました。
(Kさん、ありがとうございます・・・)
結局、私は、自分が発信する何かで、人の役に立ちたいんだ・・・ということに気づいたんです。
それは、ブログでもいいし、取材してもらった記事でもいいし、メルマガでもいいし。
となると、もうすでに、少しはお役にたてているのかも・・・。
私って、やっぱりすでに幸せだったのだ・・・・って気づいたんです。
私自身、勇気づけを学んで、何か、ネガティブだなと思うことがあった時も、自己勇気づけして、物事を前向きに考えられるようにできるようになりました。
これって、ほんと、すごく大きい。
自分自身で、勇気づけ(困難を克服すること)ができるようになれば、
人から勇気づけしてもらえなくても、
勇気づけしてもらわなくても、
自分で立って、前を向いて生きていけるようになる。
私のところにに来てくださる方に、それをお伝えしていきたい。
そう強く感じました。
まずは、心を新たに、ブログで気持ち・思いを綴っていきます。
すでに、発信する場所は、あるのです。
そこを大切にしていこう。
今日から、新しい気持ちで、一歩を踏み出します!
あなたも、素敵な一日でありますように・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした
■お知らせ■
こんにちは。『まかせる子育て』長谷静香です。
昨日は、「イライラしない子育てシンポジウム」に参加してきました。

ご話くださったのは、ヒューマンギルド岩井 俊憲先生・アンガーマネジメントの安藤俊介さん、乙武洋匡さんです。
講演前に、岩井先生とツーショット撮らせていただきました♪

岩井先生の奥様、美弥子さんともお会いできて、うれしい♪
ランチからご一緒した糸谷千枝さん♪
はしゃいで、3人でパシャリ。

アンガーマネージメントはずっと気になっていたし、乙武さんには、ぜひお会いしてお話を伺ってみたいという思いがあったので、申込み当日に、申し込みました♪
1000人近い方が参加されていたのですが、数名の方と一緒に写真を撮ることができました♪
「あなたのお部屋がイライラしないで片づく本
」の著者・丸山郁美ちゃんと♪

最前列に座った4名で♪
左から私、山田響子さん。三宅美絵子さん。糸谷千枝さん。

沢山の方が参加されていたので、お会いできなかった方、ご挨拶できなかった方も沢山でした。
また、いつかお会いできると嬉しいです・・・。
************
さて、お三方のお話を伺い、沢山の方にお会いし、昨日起こったすべてのことを考えてみて、
今日、書きたいことを今、ここに残したいと思います。
今日は、春分の日。
鈴木真奈美さんのブログを読んだり、ほかの方のFBを読んだりしながら、この春分を区切りに、何かを手放し、新しい1年を始める・・・。
そういうメッセージを受け取っていました。
でも、年末に一つ大きなものを手放したし(ベビーサイン講師としての活動)何を手放すのかな???って何となく思っていたのです。
でも、昨日起こった出来事を、一日冷静に考えて、こういうことかな~と感じたことがありました。
私の大きな夢の一つに、本を書きたいということがあります。
(なんだか、言っちゃうと、恥ずかしいけど・・・・)
6年生の時の「大きくなったらなんになりたい?」にも、「作家」と書きました。
だから、いつか!という思いがありました。
でも、よく考えると、それって、伝えるための『手段』だったのかも?と思ったのです。
昨日、お三方のお話の最後に、それぞれの考える「幸せとは何ですか?」という問いがありました。
乙武さんは、『選択できること』『選べること』
岩井先生は、『貢献すること』『人の役に立つこと』
安藤さんは、『自分の感情の選択を、自分で選べること』とおっしゃいました。
あ~、幸せとは、貢献すること、そして選択することなんだ・・・。
私は、何かを伝えたい。そして、その伝えることによって、貢献したいのだ。ということに気づきました。
シンポジウムが始まる直前に、昨日の記事のKさんから、メッセージをいただいていました。
『そうです~!その記事です~‼(^^)
今も手帳に挟んで 勇気づけの御守りにさせてもらってます♪』
私の記事を、お守りにしてくださっているなんて・・・。
言葉にならないくらいに、うれしい気持ちになりました。
(Kさん、ありがとうございます・・・)
結局、私は、自分が発信する何かで、人の役に立ちたいんだ・・・ということに気づいたんです。
それは、ブログでもいいし、取材してもらった記事でもいいし、メルマガでもいいし。
となると、もうすでに、少しはお役にたてているのかも・・・。
私って、やっぱりすでに幸せだったのだ・・・・って気づいたんです。
私自身、勇気づけを学んで、何か、ネガティブだなと思うことがあった時も、自己勇気づけして、物事を前向きに考えられるようにできるようになりました。
これって、ほんと、すごく大きい。
自分自身で、勇気づけ(困難を克服すること)ができるようになれば、
人から勇気づけしてもらえなくても、
勇気づけしてもらわなくても、
自分で立って、前を向いて生きていけるようになる。
私のところにに来てくださる方に、それをお伝えしていきたい。
そう強く感じました。
まずは、心を新たに、ブログで気持ち・思いを綴っていきます。
すでに、発信する場所は、あるのです。
そこを大切にしていこう。
今日から、新しい気持ちで、一歩を踏み出します!
あなたも、素敵な一日でありますように・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした
■お知らせ■