本日は「月暦六月(水無月) 六日」小暑・第三侯  

 

明後日は「土用」

 

🌙七十二侯【第三侯 : 鷹乃学習 たかすなわちがくしゅうす】

このころ、タカの幼鳥が飛ぶことを覚えて空に舞い上がる。(六月六日〜十日頃まで)

 

🌙雑節【土用】

一年四回の土用のうち、今では特にこの立秋前の夏の土用(太陽黄経117度)をさすことが多い。猛暑のこの期間を「暑中」といい、昔から様々な食養生(ウナギ・卵・餅・シジミなどを食べる)や健康法(水浴・灸)が行われてきた。

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

長野県のこの辺りでは、鷹の姿を見かけたことがありません。その昔は翼を広げて飛んでいたのでしょうか🦅

 

夏の土用の風習はウナギを食べる事しか知りませんでしたが、健康法としてお灸を据える事があったのですね。今年は各地で例年にない暑さに見舞われていますが、土用のこの時期は「猛暑」に当たるそうなので、覚えておくといいと思います。

 

写真は、トウモロコシの雄花蜜を集める朝のニホンミツバチです。

 

 

本日は「月暦五月(皐月) 廿九日」小暑・第ニ侯  

 

ならびに「五月 晦日」

 

明日は「季夏・月暦六月(水無月) 一日」朔 11:48

 

🌙七十二侯【第ニ侯 : 蓮始華 はちすはじめてはなさく】

早朝の涼しさの中で、清楚なハスの花が開く。(五月廿九日〜六月五日頃まで)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

信濃国分寺(上田市)に咲く美しいハスの花たち。

友人の滝澤和香奈さんよりお借りしました🌸

 

※八日堂 信濃国分寺

http://shinano-kokubunji.or.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は「月暦五月(皐月) 廿四(二十四)日」小暑・第一侯

 

🌙二十四節気【小暑】

暑気に入り、暑中見舞いが出される。梅雨末期の集中豪雨に注意。(五月廿四日〜六月十日までの十六日間)

 

🌙七十二侯【第一侯 : 温風至 おんぷういたる】

このころ、暖まった夏の風が吹く。(五月廿四日〜廿八日頃まで)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

まさに先日、台風や温帯低気圧が日本列島を襲い、各地で大洪水を引き起こしています。小暑が、台風や低気圧が発生する時期の目安と言えるので、暴風に備えるなど小暑の前に対策を取っておくといいと思います。

 

今日は西暦の七夕ですが、毎年7月7日は天気が悪く、幼い頃から「織姫様と彦星様は永遠に会えないのかしら🎋」と思っていました。月暦での七夕は梅雨明けだという事を知り納得がいきました。今年は西暦8月17日のお盆明け。この日が本当の七夕なので、無事に二人は逢瀬を交わせましょう。良かったです💞

 

8月17日は「佐久 月の会」では山梨県へお伺いし、「南アルプス市 月の会」の皆様と一緒に七夕を迎えようと企画しています。天の河を見ながら織姫様と彦星様に想いを馳せて、願い事を届けてみませんか🌌

 

窓に張り付いて、朝日に光っていたヒカ(リ)エルくん🐸