今日は「月暦六月(水無月)廿一(二十一)日」大暑・第三侯 

 

一昨日は「火星大接近」

 

🌙七十二侯【第三侯 : 大雨時行 たいうときどきおこなう】

夕立がときどきある。(六月廿一日〜廿五日頃)

 

🌙天体現象【西暦7月31日火星が地球に大接近する】

2003年以来のこと。大きさが二倍に、明るさが四倍になる。必見。

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

火星大接近のお知らせが遅れてしまいましたが、昨日もよく見えました。西暦では昨日から8月ですが、月暦ではまだ六月の水無月です。所用で岐阜へ出掛けたので、飛騨の一宮「水無神社」へ参拝させて頂きました。

 

 

今日は「十五夜」・月待ち(お月見)

 

明日は「月暦六月(水無月)十六日」大暑・第ニ侯 

 

ならびに 望 5:20、皆既月食

 

🌙七十二侯【第ニ侯 : 土潤溽暑 つちうるおうてじょくしょす】

陽気が土を潤し、蒸し暑い。(六月十六日〜廿五日頃)

 

🌙天体現象【皆既月食】

蝕の始め : 3時24分

皆既の始め : 4時30分

蝕の最大 : 5時21分

皆既の終わり : 7時19分

日本では北海道など一部を除き、月入帯蝕が全国で見られる。大きな火星とともに楽しめる。

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

長野では先程まで曇り空でしたが、ようやくお月様が見えてきました。不安定な空模様ではありますが、明日の皆既日食は見られるでしょうか。

 

今現在、大型台風が日本列島へ向かって来ていて、明日、東日本は大荒れの予報です。満月と台風の関係があるのかは分かりませんが、皆既月食も重なるという自然のダイナミックな組み合わせに、エネルギーの大きさを感じます。

 

写真は先日撮った空の入道雲。光と陰のコントラストが見事でした。

 

 

本日は「月暦六月(水無月) 十一日」大暑・第一侯  

 

🌙二十四節気【大暑】

梅雨も明けて、一年中で最も気温が高くなる。

 

🌙七十二侯【第一侯 : 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ】

桐の花が結実し始めるころ。(六月十一日〜十五日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

今年は全国的に梅雨明けが早く、すでに40度近い猛暑が続いています。月暦では、大暑のこれから更に熱くなり、六月廿五日(西暦8/7)まで続きます。熱中症対策ならびに体調管理に万全を期してお過ごしください🍧

 

かつては、女の子が生まれると庭に植えたという桐の木。女の子が成長して、嫁ぐ頃に大木になるので、木を切って箪笥を作ったそうです。今庭に植えられているのはあまり見かけませんが、薄紫色の花が咲く頃、山林の斜面に時々見かけます。桐の実は意識した見たことがないのですが、今頃になると結実し始めるようです。

 

桐の実の写真がないので、「スローライフの園芸店」様のサイトをお借りしました。桐の実って、こんな風になるんですね。これから桐の実を探しに行こう思います。

 

https://plaza.rakuten.co.jp/nisitakisyou10/diary/201001100000/