先日ブログでご紹介した「皎月原(こうげつはら)」。
今年は9/24(月)の「仲秋の名月」に、知恵団子まきとお月見が行われます。そして「皎月原」をもっと多くの人たちに知ってもらいたいという事で、講演会が行われるという情報を頂きました。(写真は2015年の祭事の様子)
🌕 皎月社 歴史講演会 🌕
日時:平成30年9月24日(月) 13:30開演
場所:荒田集会場 (〒385-0009 長野県佐久市小田井1201)
https://map.goo.ne.jp/place/20002140886/map/
下宿区が平成29年より、第3次佐久市公民館モデル館事業として取り組んできた内容として、皎月社の歴史があります。その内容を冊子にまとめました。講演会では、その冊子を参考に、皎月社の歴史について説明をさせて頂き、広く区民の皆さんに知って頂こうと企画をしました。是非大勢の皆さんの参加を頂ければと思います。
🌕 皎月社 例祭 🌕
日時:平成30年9月24日(月) 神事 16時〜、知恵の団子まき 16時半〜
佐久市御代田町の合同で行われます。神事が終わった後、お供えした知恵団子を撒きます。これを食べると知恵がつき、賢くなると言われています。講演会と例祭は、申し込み不要。1人でも多くの方に足を運んで頂けたらと思います。
そして終了後に、皎月社の周りで直会とお月見があります。こちらは市町村の議員さんや、役員さん方が中心に行われるものですが、一緒に参加させて頂くことになりました。参加して見たい方いらっしゃいましたら、メールでご連絡下さい。折り返しご連絡いたします。一番最後の写真は、2年前に拾った知恵団子です。