昨日は「月暦八月(葉月) 廿四(二十四)日」秋分・第三侯」

 

🌙七十二侯【第三侯 : 水始涸 みずはじめてかる

川や田圃の水気が涸れ始めるころ。(八月廿四日〜廿八日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

今年はいくつもの大型台風が日本列島を横断し、甚大な被害をもたらしました。また25号が接近中で、気を抜けない状態が続いています。今年の初春は、干ばつかと思われた天候が続いていたのが、夏になると一気に降雨量が増え、豪雨の地域も出るなど天気が読めない日もありました。

 

暦では秋分の三侯が終わり、月暦八月晦日(西暦10/8)は寒露に入ります。水はだんだんと冷えて雪や氷に変わりますが、10年ほど前、雪がほとんど降らないという年がありました。長野県の浅間山麓地域では、冬季に雪が降らないというのも、翌年に影響を及ぼします。

 

最近の異常気象は様々な原因が挙げられると思いますが、いつの時代も、人は自然には敵わないものです。自然に畏敬の念を持ち、感謝して、神へ祈る。これが「祭り」の原点だと思います。月の暦は、人の長い歴史の中で作り上げた、自然の神々へ祈りを捧げるタイミングが刻まれていて、その記録ではないかと感じます。

 

写真は、昨日登った飛騨一宮 水無神社の奥社「位山」の山頂にある巨石群です。

 

 

 

昨日は「月暦八月(葉月) 十九日」秋分・第ニ侯」

 

🌙七十二侯【第ニ侯 : 蟄虫坏戸 ちっちゅうこをはいす

もろもろの虫が地中に隠れ、穴をふさぐころ。(八月十九日〜廿三日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

昨日我が家では、台風に備えて稲刈りをしたので、更新が一日遅れてしまいました。連日の長雨で田んぼから水が引かず、ドロドロになりながらの作業でした。はぜ掛けは終わらせることができましたが、これから最大級の台風がやってくるので、万全な対策としてはぜ掛けを更に固定するため、主人は田んぼへ向かいました。

 

大雨、大雪、洪水、津波、土砂崩れ、噴火に加えて、夏の異常なまでの暑さ。ここ数年のあいだ日本で起きていない自然災害はない、という程に思えます。その理由はなんだろう。何故こんなに起きるのか。日本に住む一人一人に問われている気がします。

 

写真は、昨日の浅間山の風景と、イナゴの仲良し夫婦です。

 

 

 

昨日は「月暦八月(葉月)十四日」秋分・第一侯 

 

今日は 「仲秋の名月」🎑

 

明日は 「十六夜」望 11:52 ✨🌕✨

 

🌙二十四節気【秋分】

太陽が真東から出て真西に沈み、昼夜がほぼ均一の日。秋の彼岸の中日にあたる。(八月十四日〜廿八(二十八日))

 

🌙七十二侯【第一侯 : 雷乃収声 らいすなわちこえをおさむ】

このころから雷の音が聞かれなくなる。(八月十四日〜十八日頃)

 

🌙雑節【中秋の名月】

月にススキ、団子、里芋などを供えて願い事や収穫の感謝を行う。芋名月ともいう。朝鮮半島の「秋夕(チュウソク)」など、アジア各地でも最大の観月行事が行われる。

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

昨日は秋分。久しぶりの秋晴れに恵まれました。浅間山が顔を出し、秋風が吹いて、気持ちの良い一日となりました。

 

私の家では稲刈りが始まりました。またお彼岸の中日でしたので、私はお萩を作ってお仏壇に供え、お墓へも持って行きました。

 

そして今日は🎑月暦八月十五日「中秋の名月」。お月様の一大イベントです。佐久月の会では、佐久市大沢地区にて「月待ち」をする名月の鑑賞会を行います。今回は佐久月の会と大沢地区の地元の方の参加が主になりますが、後程こちらでお知らせしますので、関心のある方は是非ご参加下さい。

 

また今日は、佐久市小田井にある「皎月原」というところで、昔から行われている「知恵団子まき」が行われます。その前に「皎月原」の由来についての講演会も行われるそうで、講演会は荒田集会所(佐久市小田井1201)  13時半から、知恵団子まきは皎月原  16時から神事が行われ、その後からの予定です。こちらもぜひお出掛けになってみて下さい。

 

写真は今日の浅間山麓の風景と、昨日作ったお萩です。