昨日は「月暦九月(長月)九日  重陽」

 

今日は「月暦九月(長月)十日  寒露・第三侯」

 

🌙五節供【重陽 : ちょうよう】

五節供ひとつで菊の節句ともいう。九は陽数(奇数)の極(きわみ)で、九が重なるこの日を昔から中国では尊んで祝った。日本では菊酒や菊綿の風習が残った。(九月九日)

 

🌙七十二侯【第三侯 : 蟋蟀在戸 しっそつこにあり】

キリギリス(一説にはコオロギ)が家の中に入って鳴くころ。(九月十日〜九月十四日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

昨日は日本における五節供の一つ「重陽」でした。別名「菊の日」とも呼ばれ、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべた菊酒をお供えして飲んだり、栗おこわを作る事もあるようです。五節供に入るほどですから、かなり重要な節句である事を感じさせてくれます。

 

先日のブログに書きましたが、月暦(旧暦)九月九日を「おくんち」と称してお祭りが行われる場所がありますが、今では新暦に置き換わったり、旧暦に近い日取りとして10月9日に行われるところもあるようです。佐久地方でもかつては行われていたようですし、平尾山へ登る「おくんち参り」という習わしがありました。

 

私達は今日「おくんち参り」をする予定でしたが、参加する予定のメンバーそれぞれに事情ができて、山へ登れなくなってしまいました。その結果、時間を変更して、皎月原(こうげつはら)へ行った後に平尾大社へ参拝する事になりました。皎月原の伝説である白山大権現様のルートを辿ろうと言うわけです。

 

皎月原と平尾大社の白山社ともに、菊の花、菊酒、栗おこわをお供えして、それぞれの歴史に想いを馳せてみました。この地域の時代の変遷、伝説の由来、人々の生きた証。昔の人の暮らしは今よりもっと自然を身近に感じていて、与えられる恵みも、襲い来る脅威も、体で感じていたんだと思いました。今日はただただ、感謝の中でひと時を過ごしました。

 

このブログをお読みになって、もし何かを感じられる方がいらっしゃったら、ぜひ来年の月暦九月九日、重陽の日に、神棚やお仏壇へ、おくんちのお供えをして頂けたらいいなと思います。「重陽」とは「陽が重なる」こと、「陽がきわまり陰となす」。これから寒い「陰気」が増してきますので、風邪をひかぬようご自愛下さい。

 

写真は、稲扱きが終わった後に稲クズ燃している様子です。秋の香りが立ち込めていました。

 

今日は「月暦九月(長月) 五日」寒露・第ニ侯」

 

🌙七十二侯【第ニ侯 : 菊花開 きくかひらく

色とりどりの菊の花が香り高く咲き始めるころ。(九月五日〜九月九日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

ようやく台風の影響も一段落し、肌寒い秋風が吹き、辺りが一面に秋めいてきました。今週・来週から、稲刈り、稲扱きが一斉に始まりそうです。

 

浅間山麓地域では、昨年ような台風の影響をもろに受ける事はありませんでしたが、酷暑ともいえる夏の暑さには参りました。避暑地とは言えなくなりそうです。

 

西暦10/17は、月暦九月九日・菊の日で、本来の重陽に当たります。この日に「おくんち(御九日)」という行事が九州地方を中心に行われ、昔は日本各地でもあったそうで、本にはその名残が書かれています。菊花を浮かべたお酒を飲んだり、栗おこわを作って食べたりしたそうです。

 

佐久地域でも、平尾山や白山へ登る「おくんち参り」という行事があり、提灯や灯籠を灯しながら夜明け前までに登ると願い事が叶うという風習があったようで、記録が残っています。私たちもこれに習い、10/17(月暦九月九日)の午前中に平尾山と白山へ登りたいと思います。一緒に登ってみたいという方は、こちらまでコメント下さいね^ - ^

 

写真は、家の庭に咲く菊の花たちです。

 

 

 

昨日は「月暦八月(葉月) 廿九(二十九)日」寒露・第一侯」

 

今日は「月暦九月(長月) 一日」 朔 12:47

 

🌙二十四節気【寒露

秋が深まって、地上に冷たい露が降りる。(八月廿九日〜九月十四日)

 

🌙七十二侯【第一侯 : 鴻雁来 こうがんきたる

ガンが北の国から渡ってくる。(八月廿九日〜九月四日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

ここ数日の間に秋の気配も深まり、木々の色が変わり始めました。あまり意識していないのかもしれませんが、ガンという鳥をちゃんと見たことがありません。どこか川辺や池に来ているようなら、見に行ってみたいものです。

 

昨日で仲秋が終わり、今日から季秋の九月(長月)。衣替えと寒さ対策をしようと思います。そして今日は西暦10/9で、平尾大社の神主さんや氏子の方々による平尾山登山「おくんち参り」が行われるようですが、西暦10/17が月暦の9/9の重陽にあたり、本来の「おくんち参り」の日となります。できればこの日に、菊の花を持って登りたいものです。

 

写真は、昨日掘り上げた里芋。長野(東信地区)の気候は寒く、里芋の文化が定着しなかったのか、やはり中秋の名月に里芋をお供えする風習は見かけられませんでした。今頃が、ようやく掘る時期のようです。