昨日は「月暦八月(葉月)十四日」秋分・第一侯 

 

今日は 「仲秋の名月」🎑

 

明日は 「十六夜」望 11:52 ✨🌕✨

 

🌙二十四節気【秋分】

太陽が真東から出て真西に沈み、昼夜がほぼ均一の日。秋の彼岸の中日にあたる。(八月十四日〜廿八(二十八日))

 

🌙七十二侯【第一侯 : 雷乃収声 らいすなわちこえをおさむ】

このころから雷の音が聞かれなくなる。(八月十四日〜十八日頃)

 

🌙雑節【中秋の名月】

月にススキ、団子、里芋などを供えて願い事や収穫の感謝を行う。芋名月ともいう。朝鮮半島の「秋夕(チュウソク)」など、アジア各地でも最大の観月行事が行われる。

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

昨日は秋分。久しぶりの秋晴れに恵まれました。浅間山が顔を出し、秋風が吹いて、気持ちの良い一日となりました。

 

私の家では稲刈りが始まりました。またお彼岸の中日でしたので、私はお萩を作ってお仏壇に供え、お墓へも持って行きました。

 

そして今日は🎑月暦八月十五日「中秋の名月」。お月様の一大イベントです。佐久月の会では、佐久市大沢地区にて「月待ち」をする名月の鑑賞会を行います。今回は佐久月の会と大沢地区の地元の方の参加が主になりますが、後程こちらでお知らせしますので、関心のある方は是非ご参加下さい。

 

また今日は、佐久市小田井にある「皎月原」というところで、昔から行われている「知恵団子まき」が行われます。その前に「皎月原」の由来についての講演会も行われるそうで、講演会は荒田集会所(佐久市小田井1201)  13時半から、知恵団子まきは皎月原  16時から神事が行われ、その後からの予定です。こちらもぜひお出掛けになってみて下さい。

 

写真は今日の浅間山麓の風景と、昨日作ったお萩です。