昨日は 「節分」
今日は 「月暦十二月(師走) 卅日(三十日) 立春・第一侯」
明日は 「新年」朔 14:16
🌙節分
冬と春を分かつ節目の日であるとともに、立春が年の初めという考え方もあるが、そうするとこの日が年の最後を飾る日ということになる。年末をいろどる行事が今も各地に残る。
🌙二十四節気【立春 りっしゅん】
春の気立つ日。月暦ではこの立春が一年の初めと意識される重要な日。八十八夜などの雑節がこの日から起算される。(十二月卅日)
🌙七十二侯【第一侯 : 東風解凍 とうふうこおりをとく】
東からの風が氷を解かしはじめるころ。(十二月卅日から一月四日頃)
志賀勝「月と季節の暦 戌年(2018年版、2019年版)」より
月の暦では今日が、十二月(別名「師走、季冬」) 三十日(本来は「卅日、丗日」と書く)の大晦日です。そして明日が新たな年となり、一月(別名「睦月、孟春」)一日で、朔(さく)日、本来の正月🎍となります。
新しい年を前に、浅間山麓でも昨日は雨が降りました。いよいよ暖かい春がやってくるという前触れ。時期的には早いのですが、虹や雷も見られたようです。そして、長年お月様を研究さえている志賀勝先生をお招きして、お話し会を開きました。お知らせするのが遅くなったので人が集まるから不安でしたが、30名以上の方が参加され大盛況の一日でした。
昨年は新年の若水くみをしたのですが、今回は新年目前に控えた時期にお話を聞けたので、それぞれが、明日自分の土地で自然の神々やご先祖様に感謝して、若水をくみたいと思います。
私は会計のスタッフで動いていたため、うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。晴れ渡った青空が広がる大晦日の今日、水が湧き出ている場所や田んぼを回って、写真を撮りました。湧き水の出ている場所をよくよく見たら、「あ」と「わ」を表すような渦巻き模様が、左右に出ていました。セリやナズナ、クレソンも沢山出始めましたよ☘
昨年から二十四節気と七十二侯を綴って参りましたが、今日が最後になります。次回からは「佐久 月の会」のお知らせを中心に、時折季節の節目を織り込みながら、自然の風景や行事、新たなニュースなどをお伝えしたいと思います。
皆様にとって、来年も素晴らしい一年になりますように。どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。感謝✨🌕✨